戸籍謄本の取り寄せ方と必要なもの!【書き方・日数・速達方法も解説】
このページで書かれている内容は、戸籍謄本だけでなく
- 除籍謄本
- 改製原戸籍
を郵送で取得する場合も同じことが当てはまります。
※その場合、同封する定額小為替は750円です
こんにちは。元市民課職員のアキラです。
戸籍謄本・抄本は「本籍の役場」に請求しなければならないため、遠いところに住んでいる場合は「取り寄せ」が必要となります。
これがかなり面倒なので、本来であればコンビニでも取得できるよう「マイナンバーカードを早めに作ること」を私はオススメしています。
ですが「カードなんていらないから郵送で取りたい」という方も多いでしょう。
このページを読むことで、
- どのような流れで取り寄せられるのか
- 必要なものはなにか
- 申請書の正しい書き方
- 速達で取り寄せるにはどうすればいいのか
などが分かります。ぜひ最後までご覧下さい。
- 郵送による取り寄せの流れと、「コンビニ申請」の違い!
- 取り寄せに必要なものは4種類!
- 請求書の書き方について!
- 郵送先に注意!事前に調べよう!
- 取り寄せにどれくらいの日数が掛かるか?
- 速達での取り寄せ方について!
郵送による取り寄せの流れと、「コンビニ申請」の違い!
戸籍謄本・抄本の取り寄せは、「郵送」によって行います。
電話やFAX、メールなどでは出来ません。
また、たまに「コンビニで取り寄せの申請ができる」と勘違いされている方がいらっしゃいますが、コンビニでは「取り寄せ」ではなく、「その場で発行」になります。
コンビニで取得する場合はマイナンバーカードが必要ですが、もし持っているのであればスムーズに取得できます。
もしお持ちであればこちらへどうぞ。
>>戸籍謄本・抄本のコンビニ取得方法と7つの注意!費用・交付時間まとめ
またマイナンバーカード自体もとっても簡単に作れますので、時間に余裕がある方は作ってしまいましょう。
「通知カード」を紛失していも発行できますよ。
まずは「取り寄せの流れ」を簡単に説明
上でも説明のとおり、取り寄せは「郵送」でなければ出来ません。
戸籍謄本・抄本を取り寄せる場合は、
- 本籍地にある役所(市役所・区役所)へ、請求書・返信用封筒・郵便定額小為替などを郵送する。
- 後日、役所から戸籍謄本・抄本が郵送されてくる。
というカンタンな2ステップになります。
ということで、ここから「必要な物」や「申請書の書き方」について分かりやすく説明していきます。
取り寄せに必要な物は4種類!
取り寄せに必要となるものは、
- 交付請求書(便箋でもOK)
- 身分証明書の写し
- 定額小為替(ていがくこがわせ)
- 返信用の封筒
の4つです。
もし「代理人による申請」をする場合は、委任状も必要となります。
交付請求書は、「本籍地の役場」のホームページでダウンロードできます。
たとえば本籍が大阪市であれば、「大阪市のHP」へアクセスして交付請求書をダウンロードして下さい。
また郵送の場合は、「郵送用請求書」として「窓口申請用」とは別に用意されていることが多いため、注意しましょう。
請求書の書き方は後ほど「請求書の書き方」で説明します。
※各自治体で請求書のフォーマットは異なりますが、記入する内容は同じです
便箋に書いてもOK!
家にプリンタが無いケースも多いため、そのような場合は便箋に以下の内容を手書きしても良いです。
- 請求者の住所・氏名・捺印・連絡先(日中帯に繋がるもの)
- 必要な証明書と必要な枚数
- 本籍地の住所
- 筆頭者の名前
- 請求者と筆頭者の続柄
- 使用する目的と提出先
なお、これらの項目は「請求書」と同じです。
そのため記入の方法については、後ほど説明する「請求書の書き方」をそのまま参考にして下さい。
請求する方の「身分証明書の写し」が必要です。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 公的機関の発行した免許証・資格証明書
- etc...
- 健康保険証
- 年金手帳
- 学生証
- 公共料金の納付書
- 請求者本人のクレジットカード・キャッシュカード
- 請求者本人の通帳
- etc...
これら「必要な物」については、「1点で良い確認書類」「2点必要な本人確認書類」ともに、市区町村の役場によって微妙に差異が見受けられます。
また、郵送の場合は「パスポートは不可」としている所が多いため要注意です。
そのため、「運転免許証」「マイナンバーカード」という無難な証明書をお持ちでない場合は、事前に電話で確認するのが良いでしょう。
発行手数料として、郵便局で購入した「定額小為替」を同封する必要があります。
郵便局でのみ購入できますので、切手のようにコンビニなどでは購入できません。
原則、1枚発行につき450円分の定額小為替を購入すればOKです。
※戸籍謄本・抄本の発行手数料は、平成12年以降は「各自治体が条例で定める」ことになっていますが、以前の交付手数料から変更せずに1枚450円としているところがほとんどです
定額小為替には何も記入するな!
定額小為替には、表と裏に記入できる欄がいくつかあります。
しかし、これらは何も記入する必要はなく、空白のまま同封してください。
なお、「定額小為替証書」と「定額小為替払渡票」は切り離さず、一緒に同封してください。
返信用の封筒が必要です。
封筒にはあらかじめ「返送先の住所・宛名」を記載し、切手を貼っておきます。
なお基本的には82円切手で良いのですが、「複数枚の請求」によって返送時に封筒が重くなりそうな場合は、多めに貼っておく必要があります。
わからない場合は、封筒の中に多めに切手をいれておきましょう。
必要に応じて貼付してくれますし、不要であれば未使用のまま送り返して貰えます。
切手の値段
定型郵便物
25g以内:82円
50g以内:92円
定形外郵便
50g以内:120円
100g以内:140円
封筒の大きさ
戸籍謄本・抄本はどの自治体で発行してもA4サイズです。
そのため、通常はA4横3つ折りサイズ(長形3号)の封筒で問題ありません。
※封筒の色も気にしなくて良いです
もし謄本に折り目を入れたくない場合は、A4サイズ(角形A4号)を同封しておきましょう。
なお「角形A4号」は定型外郵便なので、120円を貼付し、20円の切手を中にいれておくと良いです。
速達で返送してもらう場合
速達で返送してもらう場合については、後ほど「速達で取り寄せる場合」で説明しています。
もし請求者と申請する方が違う場合は、委任状が必要です。
郵送において代理申請することはまれだと思いますが、もし誰かにお願いする場合は同封しましょう。
>>委任状の書き方と、家族(親・兄弟)が代理する場合の委任状の要否!
請求書の書き方を解説します!
請求書の書き方はとてもシンプルですが、「各項目の意味が分からない」という方も多いため、一つずつ説明していきます。
ちなみに「請求書のフォーマット」は自治体によって異なりますが、記入する項目は変わりません。
また「便箋に記入する場合」でも、記入する項目は全て同じですので、こちらを参考にして頂ければ問題ありません。
※大阪市のフォーマットを例に説明します
郵送においては、基本的に「手続きする人=本人」となるでしょう。
「郵送での申請」をわざわざ他人に任せることは少ないと思いますが、もし任せる場合は依頼された方の「住所・氏名・生年月日・連絡先」を記入しましょう。
※その場合は「委任状」が必要
なお「署名または記入押印」となっていると思いますが、違いは以下の通り。
- 署名
⇒自分で書くこと(筆跡で本人がわかるため、証拠能力が高い)
- 記名・押印
⇒ワープロやゴム印など「署名以外の方法」で、本人の氏名を記入すること(証拠能力が低くなるため、押印をプラスすることで「署名」の代用とできる)
印鑑は100均の物でも大丈夫ですが、シャチハタは避けましょう。(ゴム印を避けましょう)
請求者も基本的には「本人」になります。
仮に別の方が請求者となる場合、請求者となれるのは以下の「請求する権利を持っている人」と決まっていますので、注意しましょう。
請求できる人
- 筆頭者(“戸籍の主” のようなもの)
⇒一般的に「夫」
- 配偶者
⇒一般的に「妻」
- 直系卑属(ちょっけいひぞく)
⇒子、孫、ひ孫
- 直系尊属(ちょっけいそんぞく)
⇒父母、祖父母、曾祖父母
※「筆頭者」は、たとえ亡くなっても筆頭者のままです
「筆頭者」「配偶者」の意味が分からないという方は、以下ページを参考にしてください。
>>「筆頭者・配偶者が誰なのか?」は、5秒もあれば把握できる!
これらの権限を持つ方からの「委任状」があれば、手続きする人(申請者)が代理人として請求できます。
>>委任状の書き方と、家族(親・兄弟)が代理する場合の委任状の要否!
本籍とは、「戸籍を置いている土地」のことを言います。
「番地」もしくは「番」まで記入する必要があるため、把握されていない方は以下へどうぞ。
>>最速10秒!現在の「本籍」を超カンタンに調べられる5つの方法!
筆頭者とは「戸籍の主」のようなものです。
あなたが独身であれば、通常は父親が筆頭者となっています。
また結婚している場合は、通常は夫が筆頭者、妻が配偶者であることが多いです。
ただし必ずしもその通りではないため、分からない場合は以下の記事を参考にして下さい。
>>戸籍謄本の筆頭者が5秒で分かる超カンタンな調べ方を紹介!
いわゆる「続柄」を選択します。
上でも説明したとおり、原則は以下のいずれかになります。
- 本人
- 配偶者
- 父母または祖父母
- 子または孫
もし分からない場合は、以下を参考にして下さい。
>>続柄の書き方がパッと分かる一覧まとめ!【図で分かりやすく解説】
請求する理由をそのまま選択・記入しましょう。
便箋に記入している場合でも、上記の画像のように記入すれば良いです。
例) パスポート:新規パスポート発行時に必要なため
「戸籍謄本・抄本」が必要なので、「戸籍」にチェックを入れ、謄本・抄本を選びましょう。
※仮に「除籍謄本・改製原戸籍」が欲しい場合は、それらをチェック
なお謄本と抄本の違いは以下の通り。
- 謄本
⇒その戸籍に入っている全ての人間の情報を取得する
- 抄本
⇒その戸籍に入っている1人または複数人の情報を取得する
もし戸籍抄本が必要であれば、必要となる方の氏名を記入しておきましょう。
戸籍謄本・抄本の中身を知りたい方は、以下を参考にして下さい。
>>戸籍謄本・抄本の『見本』と、内容・記載事項5つを画像付きで解説!
郵送先に注意せよ!事前に調べておこう!
戸籍謄本・抄本の取り寄せは「本籍にある役場」へ行う、と説明しました。
しかし、送付先が決められている場合があるため事前の確認が必要です。
たとえば「京都府 京都市 右京区」に本籍がある場合は、右京区の区役所をあて先とします。
以下、京都市HPより引用。
しかし、「大阪府 大阪市 淀川区」に本籍がある場合は、大阪市役所内にある「郵送事務処理センター」をあて先とする必要があります。
あて先が「淀川区役所」では無いのです。
以下、大阪市HPより引用。
このように自治体によってはあて先を「郵送事務処理センター」としている場合がありますので、事前にあて先は確認しておきましょう。
取り寄せの日数はどれくらい?
取り寄せまでの日数は、
- 往路の時間
- 自治体での処理時間
- 復路の時間
で決まります。
往復の時間は「郵便局のホームページ」で目安を調べることが可能。
自治体の処理時間は、基本的には「受領した翌日」もしくは「3営業日内」に処理をして返送してくれますので、最短で4日ほどで届く場合もあります。
ただし繁忙期や自治体によっても変わりますので、おおよそ1週間〜10日ほど見ておくべきです。
たまに「さっさと処理しろよ!」というクレームを入れてくる方もいらっしゃいましたが、あらかじめ「それくらいの時間が掛かる」ことを想定しておきましょう。
なお、封筒に「至急必要なため出来れば○日に届くようご対応頂けますと幸いです」という一言メモを入れておくと、優先してくれる可能性もあります。
※担当や自治体による
また「少しでも早く欲しい!」という場合は、次に紹介する「速達で送る場合」も参考にして下さい。
速達で取り寄せるには?
上で説明のとおり、タイミングが良ければ最短4日ほどで手元に届くこともあります。
ただし「少しでも早く!」という急を要する場合は、往復ともに速達で郵送するのも一つの手です。
速達する場合は、82円の切手のほかに280円分の切手を貼付します。
さらに以下のどちらかで「速達」と分かるようにします。
赤字で「速達」という赤文字を記入する
切手の下に「速達」という赤文字を縦書き・横書きどちらかで記入しておきます。
赤い線を入れる
「縦長の郵便物」であれば表面の右上部に、「横長の郵便物」であれば右側に赤い線を表示してください。
急いでいるのであれば、往復分を速達にしましょう。
たまに返信用封筒に82円分しか切手を貼っていない方がいらっしゃいますが、その場合は速達では返送できません。
失念しないよう十分注意しましょう。
必要なのは戸籍謄本だけ?
パスポート発行などでは戸籍謄本・抄本だけで良いですが、もし「相続手続きのため」であれば、戸籍謄本のほかにも
- 改製原戸籍
- 除籍謄本
などが必要になるケースが多いです。
何度も請求するのは手間が掛かりますので、予め何が必要なのかを洗い出しておきましょう。
人気の関連ページ!
さいごに!
戸籍謄本・抄本を「郵送で取り寄せる方法」について説明しました。
郵送申請では、このように時間や費用が掛かってしまいますので、出来れば「マイナンバーカード」を作っておくことをオススメします。
謄本や抄本がいざ必要となった時には、かなり手間が軽減されます。
>>実は超カンタン!マイナンバーカードの5つの作り方!申請期間はあるのか?
もしくは可能であれば「本籍を近隣に移しておく」のも一つの手です。
>>「本籍地の変更手続き」方法と、メリット・デメリットまとめ【必要書類】
- 最速で取るには?パスポートの作り方を3ステップで伝授!【必要な物&書類】
- 早めの用意を!海外旅行で「必要なもの」「あると便利」を厳選まとめ<持ち物リスト80選>
- 海外旅行にオススメのクレジットカード5種を徹底解説!【比較まとめ】
- パスポートの発行期間・日数と、最短1日で取れる2つの秘策!【即日】
※「お急ぎの場合」に役立ちます
戸籍謄本・抄本の「取り方」
- 戸籍謄本・戸籍抄本の5つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?
- 戸籍謄本・抄本を本籍地以外から取る3つの方法!【完全版】
- 戸籍謄本・抄本のコンビニ取得方法と7つの注意!費用・交付時間まとめ
- 戸籍謄本の取り寄せ方と必要なもの!【書き方・日数・速達方法も解説】
- 委任状の書き方と、家族(親・兄弟)が代理する場合の委任状の要否!
※代理人によって取得する方法
本籍・筆頭者の「調べ方」
本籍の「変え方」
戸籍謄本の「内容」
戸籍謄本の「種類」
- 戸籍謄本の種類は3つある!違いを画像付きで分かりやすく説明します
- 除籍謄本(抄本)とは?取り方や必要なもの!【相続での必要書類】
- 原戸籍(謄本・抄本)の取り方はカンタン!役割や読み方【完全版】
- 戸籍の附票とは?保存期間や写しの取り方・手数料【完全版】
その他、戸籍・本籍の情報!
住民票の「取り方」
- 住民票の4つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?【土日も可能】
- 住民票のコンビニでの取り方と5つの注意!交付時間やマイナンバー有無など
- 住民票は本人以外でも取れる!【家族・知人による代理取得と委任状】
※代理人によって取得する方法
住民票の「移動」
- 住民票の3つの移し方と必要なもの!手続き期間は?土日もできる?
- 住民票を移さないのは罰金!『必要なとき』6パターンからデメリットを知ろう!
- 転出届に必要なものは?期限はいつからいつまで?【書き方も解説】
- 転居届に必要な物は5つ!期限はいつからいつまで?<書き方解説あり>
- 住民票移動(転入届)は引越し前でも可能?期限はいつからいつまで?
- 同棲は「住民票移動」が必須?世帯主の決め方と、手続き時の3つの注意点
住民票の「内容」
- 住民票の15の記載内容を「見本」で解説!記載事項から分かることは?
- 戸籍謄本と住民票の5つの違いを画像付きで分かりやすく解説!
- 住民票の「本籍地」の記載方法と、「省略」の意味!【記載時の注意点】
- 世帯主の意味とは?「一人暮らし」「同棲」では誰?世帯主は2人でもOK?
- 住民票コードとマイナンバーの3つの違い!【調べ方・使い道まとめ】
住民票の「種類」
- 住民票の種類は5つある!内容・用途の違いを画像付きで説明します!
- 住民票記載事項証明書とは?書き方・必要な物、コンビニで取る時の注意点
- 住民票の「原本・写し・コピー」の3つの違いを分かりやすく解説します
- 住民票の除票とは?保存期間や取得方法を見本で解説します【まとめ】
- 住民票の「謄本」と「抄本」の違いを、画像で分かりやすく解説します!
その他、住民票の情報!
マイナンバーカードの発行
- マイナンバーカードの5つの作り方!どの申請方法が簡単?申請期間は?
- マイナンバーカードの「受け取り」方法!期限・所要時間・土日受取まとめ
- マイナンバーカードが届かない時の3つの確認!問い合わせ先はどこ?
- マイナンバーカードのメリット7つとデメリット4つ!できる事と必要性!
- マイナンバーカード発行は即日可能か?発行日数を確認する2つの方法!
- マイナンバーカードは写真なしで発行可能?「写真なし」を求められたら
- マイナンバーカードの交付申請書は4種類!失くして再発行した方は注意
- マイナンバーカードの「電子証明書」を絶対使うべき理由4つとデメリット
- マイナンバーカードは、「通知カード」を紛失しても発行・受取できる!
マイナンバーカード発行後の手続き
- マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意
- マイナンバーカード・通知カードの「氏名変更」手続きと、5つの注意点!
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れた!確認方法&ロック解除まとめ
- マイナンバー(通知)カードの「コピー」が違法となる場合と、7つの注意点
- マイナンバーカードの有効期限を確認しよう!更新手続きと5つの注意点
通知カードの手続き
- <マイナンバー通知カード>紛失時の3つの手続きと、再発行手順まとめ
- マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意
- マイナンバー(通知)カードの「コピー」が違法となる場合と、7つの注意点
その他、マイナンバーに関わること
その他、人気の関連ページ!
>>パスポートの「代理申請」は簡単!代理人に必要な物&注意点まとめ