マイナンバーカードは、「通知カード」を紛失しても発行・受取できる!

マイナンバーカードは、「通知カード」を紛失しても発行・受取できる!

 

 

こんにちは。
元市民課職員のアキラです。

 

マイナンバーカードは、国が普及させようと頑張っていますね。

 

しかしマイナンバーカードを作成する際には、「通知カード」が必要とされており、『すでに通知カードを紛失してしまったよ』とお困りの方も多いのではないでしょうか?

 

でも安心してください。

 

 

紛失していても、マイナンバーカードは問題なく作成できます。

 

 

しかも、手続き自体はとってもシンプルで簡単。

 

このページでは、カードを紛失した場合の作成の方法と、作成時の注意点についてまとめています。

 

目次
  • 「マイナンバー通知カード」を紛失した場合には、3つの対応がある!
  • 紛失後にマイナンバーカードを取得する流れと、6つの注意点!

 

人気の関連記事!

 

 

「マイナンバー通知カード」を紛失した場合には、3つの対応がある!

▲マイナンバー通知カード▲

 

 

本題の前に、軽く「通知カード紛失時の対応方法」について説明させて下さい。

 

「マイナンバー通知カード」を紛失してしまった場合、大きく3つの対応が考えられます。

 

  1. 「マイナンバーカード」を発行する
  2. 「マイナンバー通知カード」を再発行する

    ⇒500円の手数料が発生する

  3. 何もしない

 

 

マイナンバー通知カードを紛失すれば、マイナンバーを他人に知られる恐れがあります。

 

しかし「それだけでは悪用されない」と言われていることから、「何もしない」という選択肢もあります。

 

※身分証とセットで紛失した場合は、「悪用のリスクがある」と見なされますので、マイナンバーの変更が可能

 

もし「通知カード」を再発行するのであれば、再発行手数料が掛かってしまいますので、マイナンバーカードを作った方がお得です。

 

※マイナンバーカード発行に費用は掛かりません

 

マイナンバーカードにはメリットがたくさんありますので、基本的には「マイナンバーカードを発行する」という選択肢を選びましょう。

 

もし他の選択肢を詳しく知りたい場合は、以下記事を参考にしてみて下さい。

 

人気の関連ページ!
>>【マイナンバー通知カード】紛失時の3つの手続きと、悪用リスクまとめ

 

 

 

紛失後にマイナンバーカードを取得する流れと、6つの注意点!

ここからが本題です。

 

「マイナンバー通知カード」を紛失してしまった場合でも問題なく「マイナンバーカード」を発行できますが、いくつか注意点もありますので、順に説明しましょう。

 

 

 

実際にマイナンバーカードを作成するには、以下の4つの手順でアッと言う間に作れます。

 

 

申請書を用意しましょう!

今回は「通知カードを紛失した」というケースですが、2015年に「通知カード」が家に届いた際に、「交付申請書」が付属してます。

 

 

 

この交付申請書が手元に残っていれば、コチラを使います。

 

ただし、

 

  • 交付申請書が届いた時とは違う住所へ引越している(その場合、申請書は無効になる)
  • 交付申請書も紛失・破棄してしまった

 

という場合は、自治体の窓口で「新しい申請書」を発行して貰う必要があります。

 

新しく発行してもらう申請書には「申請書ID」が付与されており、この後の手順で使います。

 

 

 

 

なお「申請書IDの無い申請書」であれば、「手書き交付申請書様式」からダウンロードも可能。

 

ただしその場合「郵送による申請」しか出来ないうえに、さらに「マイナンバーの記入」が必要なので、そもそもマイナンバーを把握していな方は、どちらにしても窓口へ行く必要があります

 

人気の関連ページ!
>>マイナンバーがわからない時の5つの調べ方【即日で番号確認する裏技】

 

 

 

 

顔写真を用意する!

顔写真はパスポートと同じ規格のものを用意します。

 

写真の規格

 

 

  • サイズ(縦4.5cm×横3.5cm)
  • 最近6ヶ月以内に撮影したもの
  • 正面を向いており、無帽、無背景のもの
  • 裏面に氏名、生年月日を記入しておくこと
  • 白黒の写真でも可能

 

 

ただしスマホで取った写真でもOKなので、このあと説明する申請方法のうち、

 

  • スマホ申請
  • パソコン申請

 

が圧倒的に楽です。

 

申請時にデータ送付することで、必要に応じてトリミングしてもらえます。

 

 

 

申請する!

申請方法は、

 

  1. スマホ申請
  2. パソコン申請
  3. 郵送申請
  4. 証明写真機からの申請
  5. 窓口申請(一部の自治体のみ対応)

 

の5通りです。

 

 

@A:楽なのは「パソコン・スマホ申請」

上の流れで手続きすると、基本的に「申請書ID」が手元にあるハズなので、その場合は

 

  • スマホ申請
  • パソコン申請

 

が圧倒的に楽です。

 

スマホ・パソコン申請では「申請書ID」が必要ですが、顔写真とともに必要事項を記入してweb申請するだけです。

 

 

B:郵送申請はマイナンバーを把握しておこう!

もし「手書き交付申請書」を使う場合は申請書IDの記載がないため、「郵送申請」しかできません。

 

この場合も、あらかじめ用意した写真を「申請書」に貼って郵送するだけなのでシンプルですが、マイナンバーの記載が必要です。

 

 

C:「証明写真機による申請」もできる

街角にある「証明写真機」で写真を撮り、その機器で直接申請することもできます。

 

ただしこの方法では、申請書の「QRコード」が必要です。
※窓口で発行してもらえる申請書には、QRコードはありません

 

「通知カードと共に送られてきた交付申請書」が手元に残っていれば出来る方法ですが、写真代が掛かりますし、スマホやPCから申請した方が楽でしょう。

 

 

D:「窓口申請」は一部の自治体のみ

ほとんどの自治体では受け付けていませんが、一部では窓口申請を受け付けています。

 

自治体により異なるため、気になる方は電話で確認してみましょう。

 

 

 

 

受け取る!

申請後は1ヶ月ほどで、「通知交付書」というハガキが家に届きます。

 

【交付通知書】

出典:https://www.city.kariya.lg.jp/

 

 

届けば、そこに書かれた「受け取り場所」へマイナンバーカードを取りに行きましょう。

 

なお受け取りのタイミングで、本来であれば「通知カード」を回収されますが、今回は「すでに紛失している場合」の受取なので、代わりに以下のものを用意する必要があります。

 

必要な証明書
  • 自宅で紛失した場合

    ⇒必要な証明書は無いが、「通知カード再交付申請書」に紛失した経緯を記入する必要あり

  • 紛失した場所が「自宅外」の場合

    ⇒警察署や交番で予め「遺失物届」の提出が必要(提出後に発行される「受理番号」が必要)

  • 火災で焼失等した場合

    ⇒消防署や市が発行する「罹災証明書(罹災証明書)」が必要

 

 

 

作成時の6つの注意点!

上の流れで簡単に発行できますが、注意点だけまとめておきます。

 

  1. 手元に「交付申請書」が無い場合、役所での「申請書の発行」が必要。
  2. 手元に「交付申請書」があっても、すでに引越している場合は無効となるため、役所での「申請書の発行」が必要。
  3. 手書き交付申請書」も使えるが、マイナンバーの記載が必要、かつ郵送申請しか出来ない。
  4. 申請方法は5通りあるが、PC/スマホ申請が楽である(スマホで撮った写真でOK)。
  5. 「証明写真機による申請」は、申請書のQRコードが必要(当初送られてきた申請書にはQRコードがある)。
  6. 自宅外で「通知カード」を紛失した場合、マイナンバーカード受取時には、「遺失物届の受付番号」や「罹災証明書(罹災証明書)」が必要。

 

 

 

まとめ!

「通知カード」を紛失した場合の、「マイナンバーカード発行・受取の流れ」を説明しました。

 

万が一通知カードと身分証を一緒になくした場合は、マイナンバーの悪用リスクがあるため、まずは市役所・区役所に連絡して、マイナンバー変更の手続きをしましょう。

 

>>マイナンバーの変更方法と、手続きに必要な条件2つ【必要書類まとめ】

 

 

通知カードだけ紛失した場合は、上記の流れで簡単にマイナンバーカードが手に入ります。

 

マイナンバーカードがあれば、戸籍謄本・住民票があっという間に手に入るほか、色々なメリットがありますので、なるべく早めに作成しておきましょう。

 

 

 

コンビニでの取得方法!

 

 

 

 


 

住民票の「取り方」


住民票の「移動」


住民票の「内容」


住民票の「種類」


その他、住民票の情報!

 

 

 

戸籍謄本・抄本の「取り方」


本籍・筆頭者の「調べ方」


本籍の「変え方」


戸籍謄本の「内容」


戸籍謄本の「種類」


その他、戸籍・本籍の情報!