マイナンバーカード・通知カードの5つの違いを「見本」画像で解説します

マイナンバーカード・通知カードの5つの違いを「見本」画像で解説します!

こんにちは。
元市民課職員のアキラです。

 

マイナンバーカード・通知カードについて、その【違い・役割】をご存知でしょうか?

 

ここでは、マイナンバーカードと通知カードの違いを見本画像とともに分かりやすく解説します。

 

また、似たような「住民基本台帳カード」との違いについても説明しますので、ぜひ最後までご覧頂ければと思います。

 

 

 

 

マイナンバーカード・通知カードの5つの違い!

では早速、「マイナンバーカード」と「通知カード」の違いについて、5つの項目に分けて解説します。

 

 

違い@:「発行手順」の違い!

マイナンバーカードと通知カードは、発行手順が全く異なります。

 

2015年10月以降に、住民登録している人には「通知カード」が送られています。

 

そして、そこに同封されている「交付申請書」を使うことで、マイナンバーカードを無料で発行することが出来るのです。

 

つまり、

 

  • 通知カード

    ⇒一人ひとりに自治体から送られてくる

  • マイナンバーカード

    ⇒発行手続きをすることで送られてくる

 

という違いがあるのです。

 

人気の関連ページ!

 

 

 

 

違いA:「見た目」の違い!(見本画像で解説)

通知カード

 

マイナンバーカード

 

 

上記の画像の通り、2つのカードは見た目が全く違います。

 

ともに「マイナンバー(個人番号)」は書かれていますが、マイナンバーカードの場合は「裏面」に記載されています。

 

また、マイナンバーカードには

 

  • 顔写真がある
  • カードの有効期限が書かれている
  • QRコードが付いている
  • ICチップが搭載されている

 

という違いがあります。

 

マイナンバーの記載はあるので、どちらも「マイナンバーを証明する物」としては有効です。

 

ただし、

 

  • マイナンバーカード

    ⇒「身分証明書」としても使える(顔写真があるため)

  • 通知カード

    ⇒「マイナンバーを証明するだけの物」であり、「身分証明書」としては使えない

 

という違いがあります。

 

人気の関連ページ!
>>マイナンバーカードは写真なしで発行可能?「写真なし」を求められたら

 

 

 

違いB:「電子証明書」の有無の違い!

マイナンバーカードには、

 

  • 署名用電子証明書
  • 利用者証明用電子証明書

 

という2つの電子証明書が搭載されます。

※搭載しないことも出来ますが、マイナンバーカードのメリットがほぼ無くなります

 

この「電子証明書」機能によって、

 

  • コンビニでの住民票・戸籍謄本の発行
  • インターネットを使っての確定申告

 

などが出来るのです。

 

※「15歳未満」「成年被後見人」の方は、電子証明書は原則発行できません

 

人気の関連ページ!
>>マイナンバーカードの「電子証明書」を絶対使うべき理由4つとデメリット

 

 

 

 

違いC:「有効期限」の有無の違い!

通知カードには「有効期限」はありませんが、マイナンバーカードには設けられています。

 

マイナンバーカード

発行時の年齢

有効期限

20歳以上

10回目の誕生日

19歳以下

5回目の誕生日

 

 

さらに、マイナンバーカードそのものの有効期限だけでなく、電子証明書にも「5年」という有効期限が定められているのです。

 

たとえ「電子証明書」の有効期限が切れたとしても、身分証明書としては引き続き使えます。

 

とは言え、これはまさに「マイナンバーカードのデメリット」とも言えますね。

 

人気の関連ページ!

 

 

 

 

違いD:「記載内容変更手続きの重要度」の違い!

マイナンバーカード・通知カードともに、引っ越しや結婚などで記載内容が変わった場合は、14日以内に書き換えの手続きが必要です。

 

しかし正直、「通知カード」の場合は書き換え忘れていても何も起こりません。

 

実際、通知カードに関しては、書き換え忘れてる方も大勢いらっしゃるでしょう。

 

ところがマイナンバーカードの場合、住所変更などをすると「署名用電子証明書」の機能が自動失効しますので、再発行手続きが必要となります。

 

さらに、引っ越し時には「継続利用手続き」が必要であり、この手続きを怠るとマイナンバーカードは失効します

 

そのため、カードに記載された内容に変更があった時の「手続きの重要度」に、違いがあるのです。

 

人気の関連ページ!

 

 

 

 

 

ここまで、5つの違いを説明しました。

 

デメリットと感じられる部分もあると思いますが、「マイナンバーカード」は非常に便利なカードであり、これからさらに利便性が向上します。

 

発行手数料は無料ですし、仮に「通知カード」を紛失していても発行できますので、パパッと手続きしてしまいましょう。

 

人気の関連ページ!

 

 

 

「住民基本台帳カード」との違いは?

 

 

マイナンバーカードと似たようなカードとして、「住民基本台帳カード(住基カード)」と呼ばれる物があります。

 

これは簡単に言うと「マイナンバーカード」の前身のような存在であり、マイナンバーカードの発行に伴い、新規発行が停止したカード。

 

「住民基本台帳ネットワーク」というシステムの中で使っていく予定でしたが、全く普及せず、言ってしまえば「失敗」に終わったのです。

 

ただし、そもそもでカードに「マイナンバー」は記載されていないため、「マイナンバーを証明する物」としては使用出来ません。

 

一方で、「コンビニでの証明書発行」などは出来ます。

 

この「住民基本台帳カード」にも有効期限が設けられていますので、期限が切れた方は「マイナンバーカード」へ切り替えるしかありません。

 

人気の関連ページ!
>>住民基本台帳カードとは?作り方や必要な物、発行日数・即日発行まとめ

 

 

 

まとめ!

マイナンバーカードと通知カードの違いを、見本画像とともに解説しました。

 

当サイトでは「マイナンバーカード・通知カード」について、どこよりも分かりやすく解説していますので、ぜひ他のページも参考にしてみて下さい。

 


 

 

マイナンバーカードの発行


マイナンバーカード発行後の手続き


通知カードの手続き


その他、マイナンバーに関わること

 

 

 

戸籍謄本・抄本の「取り方」


本籍・筆頭者の「調べ方」


本籍の「変え方」


戸籍謄本の「内容」


戸籍謄本の「種類」


その他、戸籍・本籍の情報!

 

 

 

住民票の「取り方」


住民票の「移動」


住民票の「内容」


住民票の「種類」


その他、住民票の情報!