住民票の種類は5つある!内容・用途の違いを画像付きで説明します!

住民票の種類は5つある!内容・用途の違いを画像付きで説明します!

こんにちは。
元市民課職員のアキラです。

 

よく耳にする「住民票」ですが、実は5つの種類があるのをご存知でしょうか?

 

このページをお読みいただくことで、

 

  • 5種類の内容・用途の違い
  • 取り方の違い

 

が分かります。

 

わかりやすくまとめておりますので、ぜひ最後までご覧頂けましたら幸いです。

 

 

 

人気の関連ページ!

 

 

 

「住民票」の5種類の違いと取り方!

ではさっそく

 

  • それぞれどのような情報が載っているのか?
  • どのような用途があるのか?

 

説明していきましょう。

 

 

 

住民票の写し(世帯全員or一部の人)

「住民票」と言えば、
基本はこの「住民票の写し」のことを言います。

 

原本の取得はできず、あくまでも「写し」を取得します。

 

提出先から「住民票の原本(コピー不可)の提出をお願いします」と言われた場合は、この「写し」を提出すれば良いです。

 

これが一般的に言う「原本」であり、本当の意味での原本は市役所で保管されています。

 

人気の関連ページ!
>>住民票の「原本・写し・コピー」の3つの違いを分かりやすく解説します

 

 

この「住民票の写し」では、

 

  • 世帯全員分
  • 世帯一部(1人または数人分)

 

のどちらかを選んで取得します。

 

そしてどちらであっても、
以下について「一人ひとりの情報」を確認することが出来ます。

 

住民票に記載される内容

  • 氏名
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 住定年月日(その住所に住み始めた日)
  • 住定届出年月日(自治体に転入届けを提出した日)
  • 住民年月日(その市区町村に住み始めた日)
  • 前住所(一つ前の住所)
  • 世帯主の氏名
  • 世帯主との続柄
  • 本籍
  • 筆頭者
  • 個人番号(マイナンバー)
  • 住民票コード

 

※後半の6つは、申し出がなければ記載されません

 

さらに各項目を詳しく知りたい方は、以下ページへどうぞ。

>>住民票の15の記載内容を「見本」で解説!記載事項から分かることは?

 

 

「フォーマット」は自治体によって変わりますが、以下が住民票の例です。

 

住民票(世帯全部・世帯一部)

 

 

 

「住民票の写し」の様式は2つある

さらに「住民票の写し」には

 

  • 世帯連記式

    ⇒1枚の用紙に4人※まで記載する。

  • 個人票

    ⇒1枚の用紙に1人分を記載する。

 

の2つの様式があります。
※市区町村によって変わる可能性があります

 

同じ「住民票の写し」ですが、中には「あれ?住民票の写しって1人分しか載ってないんだっけ?」と疑問が浮かぶ方もいそうですので、あわせて説明しました。

 

一般的には「世帯連記式」で取得する事が多いです。

 

 

【世帯連記式】の例
住民票(世帯単位)

 

 

【個人票】の例※クリックで拡大できます
住民票(個人票)

 

 

 

どんな時に必要?

「住民票の写し」が必要となるケースとしては、

 

  • 就職先への提出
  • 銀行口座開設などでの身分証明代わり
  • 自動車の住所変更
  • 運転免許証の住所変更
  • 賃貸住宅の契約

 

などなど色々な機会で必要とされます。

 

 

 

取り方は?

4種類の取り方があります。
以下ページで取り方によるメリット・デメリットをまとめています。

 

人気の関連ページ!
>>住民票の4つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?【土日も可能】

 

 

 

住民票の除票

住民票は、転出や死亡により “住民票そのもの” が消除された場合に「除票」という扱いになります。

 

たとえば「家族の元から1人だけ転出した(or死亡した)」だけでは、もともとの住民票は「除票」扱いにはなりません。
※家族の誰かが載っている状態です

 

しかし、抜けた人の情報は「除票の写し(個人単位でのみ取得可能)」という形で取得することになります。

 

除票の写しには、以下画像のとおり右上に「除票」という文言が付きます

 

【除票の例】
除票の写し

 

 

 

「住民票の除票」の用途は?

相続登記で使われることが多いです。

 

その他、最近問題となっている「所有者不明地問題」「空き家問題」などでも使われます。

 

 

 

「除票の写し」の取得方法は?

申請する時は、「住民票の写し」の申請書(請求書)を使います。

 

申請書のフォーマットは自治体により異なりますが、「除票」と書かれていたり、「転出・死亡者を含む表記」などと書かれています。

 

【例:東京都北区の請求書】
除票の写しの請求書

 

 

神戸市などは「住民票(除票)の写し等交付申請書」として、わかりやすい申請書を作っていますね。

 

この場合は特に「除票」を意識することなく、普段どおり申請すれば(住民票が除票扱いになっているのであれば)自ずと「除票」として発行されます。

 

なお申請する先は、状況により以下のとおりです。

 

  • 転出した場合

    ⇒「以前住んでいた町の役場」へ申請する

  • 死亡した場合

    ⇒「死亡当時住んでいた町の役場」へ申請する

 

転出した場合は、移転先の町役場で申請しても取れませんのでご注意ください。

 

なお現行の法令では、「除票」となってから5年しか保管されないため、取れないことも多々あります。

 

「5年を過ぎた除票の扱い」は自治体によって異なるのですが、破棄してしまうと「空き屋問題」などを解消出来なくなるなどの不都合が発生しているため、今後この保存期間は150年に引き伸ばされる予定となっています。

 

人気の関連ページ!
>>住民票の除票とは?保存期間や取得方法を見本で解説します【まとめ】

 

 

 

改製原住民票

住所や氏名などが変更されたことで、住民票の記載欄が足りなくなった場合に、住民票は自動的に改製(作り替え)されます。

 

その他、自治体の都合により「様式の変更」などが行われ、“その町に住む人全員の住民票” が新しく切り替わることもあります。

 

そして、切り替え前の古い住民票は「改製原住民票(かいせいげんじゅうみんひょう)として保管されることになります。

 

切り替わるタイミングで、「以前の住民票に記載のあった内容(住所履歴・以前の名前)」が引き継がれないため、以前の情報を取得したい場合は「改製原住民票」を取得する必要があります。(改製されてから5年保管されています)

 

※新しい住民票には、最新の情報しか記載されません

 

 

 

「改製原住民票」の用途は?

最新版の住民票に記載されていない、「過去の住所履歴」や「以前の名前」を確認するときに必要となります。

 

 

 

「改製原住民票」の取り方は?

申請する時は、「住民票の写し」の申請書(請求書)を使います。

 

申請書のフォーマットは自治体により異なりますが、「改製原(前)住民票」を選択出来るようになっています。

 

「住民票の写し」を取るのと同様に、窓口に提出すれば取得できます。

 

【例:大阪市のフォーマット】
改製原住民票1

 

 

【例:東京都北区のフォーマット】
改製原住民票2

 

 

 

 

住民票記載事項証明書

住民票は自治体によって「フォーマット」がバラバラです。

 

そのため、提出先によっては「予め決めたフォーマットに統一させたい」という所もあります。

 

その場合、提出先が定めたフォーマット(用紙)に

 

  • 氏名
  • 生年月日
  • 年齢
  • 住所

 

などを記載し、役所に提出することで「名前・住所が正しいことの証明印」を押してもらうことが出来ます。

 

要は「記載した内容が正しい」ということを、役所に証明してもらうのが「住民票記載事項証明書」です。

 

>>住民票記載事項証明書とは?書き方・必要な物、コンビニで取る時の注意点!

 

 

 

「住民票記載事項証明書」の用途は?

就職時やアルバイト雇用時に求められることが多いです。

 

「不必要な情報を絞った住民票」であり、必要以上に個人情報を持ちたくない会社などは、通常の住民票ではなくこちらを要求することが増えているようです。

 

 

 

「住民票記載事項証明書」の取り方は?

取り方は3通りあります。
申請書の書き方とともに以下ページで紹介しております。

 

人気の関連ページ!
>>住民票記載事項証明書とは?書き方・必要な物、コンビニで取る時の注意点

 

 

 

不在住証明

不在証明書とは、その自治体に「申請された氏名・住所と一致する、住民票・除票・改製原住民票がないこと」を証明するものです。

 

【例:神奈川県厚木市】

 

 

「不在住証明」の用途は?

不動産登記などのケースで使われますが、一般的に必要となることはありません。

 

 

 

「不在住証明」の取り方は?

窓口に備え付けられている申請書と、本人確認書類、印鑑があれば発行できます。

 

 

戸籍謄本・抄本との違いは?

「住民票の写し」と「戸籍謄本・抄本」の違いが分からない!という方も多くいらっしゃいます。

 

それらの違いについては以下ページでまとめていますので、気になる方はこちらへどうぞ。

 

>>戸籍謄本と住民票の5つの違いを画像付きで分かりやすく解説!

 

 

 

 

住民票に関するよくある質問!

住民票の取得に関して、よくある質問をまとめています。

 

 

 

また引越しした際の「住民票の移動」は、住民基本台帳法で定められております。

 

移していない場合は最悪のケースとして「罰金」を課せられる可能性もありますのでご注意ください。

 

 

 

あわせて「通知カード・マイナンバーカード」の住所変更も、14日以内の対応が定められています。

 

>>マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意

 

 

 

さいごに!

住民票の種類と用途の違いについて説明しました。

 

なお住民票は「マイナンバーカード」があれば、コンビニでサクッと取得することも出来ますよ。

 

 


 

住民票の「取り方」


住民票の「移動」


住民票の「内容」


住民票の「種類」


その他、住民票の情報!

 

 

 

戸籍謄本・抄本の「取り方」


本籍・筆頭者の「調べ方」


本籍の「変え方」


戸籍謄本の「内容」


戸籍謄本の「種類」


その他、戸籍・本籍の情報!