戸籍謄本の種類は3つある!違いを画像付きで分かりやすく説明します
こんにちは。元市民課職員のアキラです。
市民課で働いていたころ、よく「戸籍謄本って種類あるの?」という質問をされていました。
そもそもで「戸籍謄本が何なのか」が分からない方も多いかと思います。
そこでこのページでは、戸籍謄本の種類についてまとめます。
この記事を読むことで、
- そもそも戸籍謄本とは何なのか?
- どういう種類があり、何が違うのか?
という点が分かります。
わかりやすく説明しますので、ぜひ最後までご覧頂けますと幸いです。
- まずは3種類をカンタンに紹介!
- 「戸籍謄本」を理解しよう!
- 「改製原戸籍」とは?
- 「除籍謄本」とは?
- 「戸籍の附票」とは?
- 基本的には「戸籍謄本・抄本」が必要となることが多い!
- 戸籍謄本・戸籍抄本の5つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?
- 戸籍謄本の筆頭者が5秒で分かる超カンタンな調べ方を紹介!
- 戸籍謄本・抄本の内容・記載事項を『画像付き』でわかりやすく解説!
- 戸籍謄本・抄本のコンビニ取得方法と7つの注意!費用・交付時間まとめ
まずはカンタンに3種類を紹介!
まず最初に謝っておくべきこととして、「戸籍謄本は3種類ある」というのは厳密には間違っています。
はじめに説明しておくこととしては、
「戸籍謄本」には種類はなく、「戸籍の証明書」には種類がある
ということです。
戸籍謄本というのは、数種類ある「戸籍の証明書」の中の一つと言えます。
「よくわからない」という方も、このまま読み進めて頂けますとカンタンに理解できます。
詳しくはこのあと1つずつ説明しますが、まずは種類をカンタンに紹介します。
- 戸籍謄本(抄本)
⇒「現在の戸籍情報」を書き写したもの
- 改製原戸籍の謄本(抄本)
⇒「最新のフォーマットに書き換えられた戸籍」ではなく、「それ以前のフォーマットにおける戸籍情報」を書き写したもの
- 除籍謄本(抄本)
⇒「すでに除籍(廃止)された戸籍の情報」を書き写したもの
一般的に「戸籍の証明書」と言うと上記の3つを指しますが、それ以外にも
- 戸籍の附票の写し
⇒「“戸籍”とともに管理されている“住所の移り変わりが記載された帳簿”」を書き写したもの
というものがあります。
ただし「戸籍の附票」は、上記の3つとはやや用途が異なるものです。
※後ほど説明します
ではこれらを一つずつ説明していきましょう!
1.戸籍謄本・抄本をまずは理解しよう!
よく「戸籍謄本」という名称を聞きますが、それが何なのかご存知ない方も多いでしょう。
これはカンタンに言うと、
現在の戸籍情報を、原本から書き写したもの
です。
さらに「現在の戸籍情報」を書き写す方法は2種類あり、それが
- 戸籍謄本(とうほん)
⇒戸籍に書かれた全員分の情報を書き写す
- 戸籍抄本(しょうほん)
⇒戸籍に書かれた1人分または複数人の情報を書き写す
の2つです。
例として、以下は東京都北区の「戸籍謄本」です。
戸籍謄本の取り方はシンプルで、申請書の「戸籍」にチェックを入れるだけです。
※Fのマークをつけている部分
人気の関連ページ!
なお、ここで肝となるのが、戸籍謄本・抄本は「現在の戸籍情報を書き写す」という点です。
戸籍謄本の上から二番目の行を見ると、「改製日」というのがあります。
「戸籍」は子どもが出来たり、子どもが結婚で抜けると内容に変更が生じます。
しかしそれ以外に、私達が知らない間に「改製」という名の「フォーマットの変更」が行われたりしています。
※「戸籍の内容」の変更ではなく、書き方など「形式の変更」が勝手に行われることがある
そしてこの「改製」が行われると、一部の情報が「新しい戸籍フォーマット」に引き継がれなくなるのです。
つまり戸籍謄本(抄本)で「最新の情報」を取得したとしても、知らない間にフォーマットが変更されていた場合に、引き継がれていない項目があるのです。(最新版フォーマットでは消えてしまっている情報がある)
その場合、次に紹介する「改製原戸籍」も取得する必要があります。
2.改製原戸籍とは?!
上で説明のとおり、戸籍は「フォーマットの改製」が行われます。
そして改製が行われた際に、古いフォーマットの戸籍は「改製原戸籍(かいせいげんこせき)」という名前に変わります。
以下は例として、東京都北区の「改製原戸籍」です。
この画像の謄本は「古い形式の戸籍情報」であり、「古い形式」として扱われた瞬間から「改製原戸籍」という名称で呼ばれることになります。
現行の謄本の記載方法は「縦書き」ではなく「横書き」ですよね。
このようにフォーマットが改製によって変わるのです。
※改製内容の具体的な話は『 原戸籍(謄本・抄本)の取り方は3パターン!役割や読み方【完全版】 』で説明しています
改製の問題は「引き継がれない項目」があること
改製自体は、私達からすると「そんなこと勝手にやってくれよ!」という感じですよね。
しかし困ったことに、改製のタイミングで以下の情報が「新しい戸籍フォーマット」に引き継がれないのです。
新しい戸籍に引き継がれない項目
- 死亡、婚姻、離婚などによって戸籍から除かれた(除籍した)こと
- 養子縁組をしたこと
- 婚外子を父が認知したこと
- 帰化をしたこと
そのため、もしも「相続手続き」などで「引き継がれていない情報」も含めて全てを知る必要がある場合は、
最新の戸籍情報が取れる「戸籍謄本(抄本)」
だけではなく、
引き継がれていない情報が載っている「改製原戸籍の謄本(抄本)」
も取得しなければなりません。
ただし、通常「戸籍謄本を提出して下さい」と言われた場合には、わざわざ取得する必要は無い証明書です。
もしも取得する場合は、チェック欄の「改製」を選べばOKです。
人気の関連ページ!
>>原戸籍(謄本・抄本)の取り方は3パターン!役割や読み方【完全版】
3.除籍謄本・抄本とは?!
3つ目の種類として「除籍(じょせき)」というものがあります。
この「除籍」の情報を取得するのが除籍謄本(抄本)です。
では「除籍」とはなにか?
戸籍は、以下の2つのタイミングで「戸籍」⇒「除籍」という名に変更されます。
- 「死亡」や「子供の結婚」などの理由で、戸籍から全員がいなくなった場合(戸籍が抜け殻になった場合)
- 戸籍を置いている土地(本籍地)を変更した場合に、元の土地に残される戸籍
これらはどちらの場合でも「除籍」という名に変わってしまいますので、今後それらの情報を取得する場合は、除籍謄本(抄本)を取得する必要があるのです。
これも主に「相続手続き」において、「生まれ〜死亡までの全ての情報」を取得する場合に必要になってきます。
※「データ化された後の戸籍」が除籍された場合は、除籍謄本を取ると「横書き」になっています。上記画像はデータ化される前の戸籍が除籍となった場合の例です。
上の画像を見ると分かるとおり、
- 夫と妻は死亡している
- 長男は結婚により戸籍から除籍している(ここで言う除籍は、戸籍から抜け出すこと)
ため、この戸籍は「除籍」という扱いになっています。
なお、もしこの「除籍済みの情報」を取得する場合は、申請書の「除籍」にチェックを入れればOKです。
人気の関連ページ!
>>除籍謄本(抄本)とは?3つの取り方と必要なもの!【離婚・死亡時など】
4.「戸籍の附票」の謄本・抄本
一般的に「戸籍の種類」と言うと
- 戸籍
- 改製原戸籍
- 除籍
の3つですが、ついでに「戸籍の附票」も説明しておきましょう。
こちらは本籍地において、「戸籍の原本」とセットで保管されている物です。
『戸籍の附票』は、「戸籍に入っている人それぞれの、住所の移り変わり」の記録を目的としています。
上記の3つは「戸籍の証明」でしたが、これは「居住地の証明」です。
「だれが、いつ、どこに引越したか」を知るうえで重要です。
上の見本の中では、一人ひとりの「住所」と「住定日」が分かりますよね。
これは「住民登録した地が順に記録されている」のです。
いつ役立つのか?住民票との違いは?
たとえば法定相続人を探す時や、不動産の相続などで必要になってきます。
ちなみに「住民票」は旧住所・新住所の2つしか記載されません。
つまり、何度も引越している人が“移動の全履歴” を証明しなければいけないケースでは「戸籍の附票」が必要なのです。
取り方については以下で説明しています。
>>戸籍の附票とは?保存期間や写しの取り方・手数料【完全版】
基本は「戸籍謄本」で良い!
以上のとおり、「戸籍の証明書」には色々な種類があります。
ただし必要になるのは、ほとんどのケースで「戸籍謄本」か「戸籍抄本」のどちらかです。
上で説明のとおり、謄本・抄本の違いは
- 全員分の情報か?
- 1人もしくは複数人の情報か?
の違いでしかありません。
取得する手数料も変わりませんので、どちらか迷った場合は「戸籍謄本」にしておけば良いでしょう。
※不必要な情報をバラ撒いてしまうのも良くはありませんので、出来れば必要な物を確認しましょう
>>戸籍謄本・戸籍抄本の5つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?
なお、本籍地が遠い場合は戸籍謄本を取得するのが大変ですが、その場合は「本籍地の変更」や「郵送申請での取得」で対応しましょう。
また、もし「マイナンバーカード」をお持ちであればコンビニで簡単に取得することも出来ますよ。
さいごに!
「戸籍の証明書」の種類について説明しました。
当サイトでは、戸籍・住民票関連について分かりやすくまとめていますので、ぜひ他のページもあわせてご確認ください。
本籍・筆頭者の「調べ方」
本籍の「変え方」
戸籍謄本・抄本の「取り方」
- 戸籍謄本・戸籍抄本の5つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?
- 戸籍謄本・抄本を本籍地以外から取る3つの方法!【完全版】
- 戸籍謄本・抄本のコンビニ取得方法と7つの注意!費用・交付時間まとめ
- 戸籍謄本の取り寄せ方と必要なもの!【書き方・日数・速達方法も解説】
- 委任状の書き方と、家族(親・兄弟)が代理する場合の委任状の要否!
※代理人によって取得する方法
戸籍謄本の「内容」
戸籍謄本の「種類」
- 戸籍謄本の種類は3つある!違いを画像付きで分かりやすく説明します
- 除籍謄本(抄本)とは?取り方や必要なもの!【相続での必要書類】
- 原戸籍(謄本・抄本)の取り方はカンタン!役割や読み方【完全版】
- 戸籍の附票とは?保存期間や写しの取り方・手数料【完全版】
その他、戸籍・本籍の情報!
住民票の「取り方」
- 住民票の4つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?【土日も可能】
- 住民票のコンビニでの取り方と5つの注意!交付時間やマイナンバー有無など
- 住民票は本人以外でも取れる!【家族・知人による代理取得と委任状】
※代理人によって取得する方法
住民票の「移動」
- 住民票の3つの移し方と必要なもの!手続き期間は?土日もできる?
- 住民票を移さないのは罰金!『必要なとき』6パターンからデメリットを知ろう!
- 転出届に必要なものは?期限はいつからいつまで?【書き方も解説】
- 転居届に必要な物は5つ!期限はいつからいつまで?<書き方解説あり>
- 住民票移動(転入届)は引越し前でも可能?期限はいつからいつまで?
- 同棲は「住民票移動」が必須?世帯主の決め方と、手続き時の3つの注意点
住民票の「内容」
- 住民票の15の記載内容を「見本」で解説!記載事項から分かることは?
- 戸籍謄本と住民票の5つの違いを画像付きで分かりやすく解説!
- 住民票の「本籍地」の記載方法と、「省略」の意味!【記載時の注意点】
- 世帯主の意味とは?「一人暮らし」「同棲」では誰?世帯主は2人でもOK?
- 住民票コードとマイナンバーの3つの違い!【調べ方・使い道まとめ】
住民票の「種類」
- 住民票の種類は5つある!内容・用途の違いを画像付きで説明します!
- 住民票記載事項証明書とは?書き方・必要な物、コンビニで取る時の注意点
- 住民票の「原本・写し・コピー」の3つの違いを分かりやすく解説します
- 住民票の除票とは?保存期間や取得方法を見本で解説します【まとめ】
- 住民票の「謄本」と「抄本」の違いを、画像で分かりやすく解説します!
その他、住民票の情報!
マイナンバーカードの発行
- マイナンバーカードの5つの作り方!どの申請方法が簡単?申請期間は?
- マイナンバーカードの「受け取り」方法!期限・所要時間・土日受取まとめ
- マイナンバーカードが届かない時の3つの確認!問い合わせ先はどこ?
- マイナンバーカードのメリット7つとデメリット4つ!できる事と必要性!
- マイナンバーカード発行は即日可能か?発行日数を確認する2つの方法!
- マイナンバーカードは写真なしで発行可能?「写真なし」を求められたら
- マイナンバーカードの交付申請書は4種類!失くして再発行した方は注意
- マイナンバーカードの「電子証明書」を絶対使うべき理由4つとデメリット
- マイナンバーカードは、「通知カード」を紛失しても発行・受取できる!
マイナンバーカード発行後の手続き
- マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意
- マイナンバーカード・通知カードの「氏名変更」手続きと、5つの注意点!
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れた!確認方法&ロック解除まとめ
- マイナンバー(通知)カードの「コピー」が違法となる場合と、7つの注意点
- マイナンバーカードの有効期限を確認しよう!更新手続きと5つの注意点
通知カードの手続き
- <マイナンバー通知カード>紛失時の3つの手続きと、再発行手順まとめ
- マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意
- マイナンバー(通知)カードの「コピー」が違法となる場合と、7つの注意点
その他、マイナンバーに関わること