「いとこの子供」の呼び方・続柄と、子供側から見た私の呼び名・続柄は?

「いとこの子供」の呼び方・続柄と、子供側から見た私の呼び方・続柄とは?

こんにちは。
元市民課職員のアキラです。

 

親戚が一堂に集まる「お正月」や「お盆」。

 

そんな時に「いとこの子供」と顔を合わせることも多いでしょう。

 

ですが、

 

あれ?いとこの子供は何と呼ぶんだっけ?

 

「いとこの子供」から見ると、私はどういう立場なんだろう?

 

と思ったことありませんか?

 

今回はそんな「いとこの子供」との関係性について分かりやすく説明します!

 

 

人気の関連ページ!

 

 

いとこの子供は何と呼ぶの?

 

 

「いとこの子供」は何と呼ぶのか?

 

結論から述べると・・・

 

 

 

男の子場合

男の子の場合は、

 

従兄弟違(いとこちがい)

 

もしくは

 

従甥(いとこおい、じゅうせい)

 

と呼びます。

 

 

 

女の子場合

女の子の場合は、

 

従姉妹違(いとこちがい)

 

もしくは

 

従姪(いとこめい、じゅうてつ)

 

と呼びます。

 

 

 

まとめて呼ぶ時は?

男女関係なく呼ぶ時は、

 

従甥姪(いとこおいめい、じゅうせいてつ)

 

と呼びます。

 

ただこれだと呼びにくいですよね。

 

書き方は男女微妙に違いますが、読み方が同じである「いとこちがい」の方が使いやすいでしょう。

 

 

 

ただし、双方が同じ呼び方となる!

「いとこちがい」という言葉が便利で使いやすいのですが、実は「自分から見た“両親のいとこ”」に対しても、同じく

 

  • 従姉妹違(いとこちがい)
  • 従兄弟違(いとこちがい)

 

という言葉・漢字が使われます。

 

つまり視点を変えると、「いとこの子供」から見たアナタもまた、「いとこちがい」というわけです。

 

従兄弟違の解説画像

 

 

もし確実に区別する必要があるのであれば、いとこの子供には

 

  • 従甥(いとこおい、じゅうせい)
  • 従姪(いとこめい、じゅうてつ)

 

を使いましょう。

 

 

 

記載時の正式な「続柄」は?

続柄は、「戸籍関連の書類」や「住民票」などで出てくる “血縁関係や婚姻関係を示すもの” です。

 

「住民票の請求」時などで続柄を記載する時に、「いとこの子供」の続柄を記載するタイミングは通常は無いと思いますが、あわせて紹介しておきましょう!

 

もし続柄を記載する事があるのであれば…

 

本来であれば、以下の赤枠部分のとおり、

 

父の兄の子の子
父の弟の子の子
母の姉の子の子
母の妹の子の子
etc...

 

などになりますが…

 

※クリックすると拡大できます
※()内は一般的に使われる呼称ですが、続柄では使われません

 

 

ここまで遠い場合は、「縁故者(えんこしゃ)という続柄が使われます。

 

いとこであれば「父の兄の子」などで表現されますが、それ以上になると「縁故者」が使われます。

 

ただし現在は「同居人」という続柄もありますので、そちらを使うことが一般的にです。

 

ちなみに「従甥姪」や「従兄弟違・従姉妹違」が続柄で使われないのと同様に、「孫」や「祖父」、「叔父」なども続柄では使われません。

 

人気の関連ページ!

 

 

戸籍上の表現でも使われない!

一つの戸籍は「親と子」の2世代までしか入れません。

そのため、戸籍において「祖父」「孫」といった言葉は続柄として出てきませんし、もちろん「従甥姪」なども出てきません。

 

人気の関連ページ!
>>戸籍謄本・抄本の内容・記載事項5つを画像付きで解説!

 

 

「いとこの子供」側から見た私の呼び方は?

では反対に、「いとこの子供」から私は何と呼ばれるのでしょうか?

 

これは上でも説明のとおり、「いとこちがい」という扱いになります。

 

従兄弟違の解説画像

 

 

ただし、以下の呼称もあります。

 

  • 男性であれば

    ⇒従兄弟伯父(いとこおじ)

  • 女性であれば

    ⇒従姉妹伯母(いとこおば)

 

この場合、読み方はそれぞれ一つずつです。

 

私たちの立ち居地は、「いとこの子ども」から見ると『“母or父” のいとこ』となります

 

 

 

「いとこの子供」は親族にあたるのか?

さて、「いとこの子供」と言うとかなり遠い存在に感じませんでしょうか?

 

しかし、結論から言うと「親族」にあたります

 

民法において、親族の定義は「6親等内の血族」と書かれています。

 

<第725条> 

次に掲げる者は、親族とする。

一 6親等内の血族
二 配偶者
三 3親等内の姻族

引用:民法735条

 

 

では、「いとこの子供」が何親等かと言うと…

 

 

図の通り5親等です。

 

よって「6親等内の血族」になるので、親族と言えます。

 

 

「いとこの子供」と結婚することは出来るのか?

いとこと年齢差がある方も多いと思いますが、そうなると「いとこの子供」と年齢が近くなることもあるでしょう。

 

またたとえ歳が遠くても、「年の差婚」が流行っている昨今、年齢関係なく「いとこの子供と結婚したい!」という人もいるかもしれませんね。

 

さて、「いとこの子供」と結婚できるのか?と言うと…

 

民法上は結婚する事が出来ます

 

 

民法では、以下の通り近親者間の婚姻を禁止しています。

 

<第734条> 

直系血族又は三親等内の傍系血族の間では、婚姻をすることができない。

引用:民法734条

 

しかし、「いとこの子供」は5親等にあたりますので、結婚することが出来るのです。

 

 

サザエさんで例えると…

家系図を見るときは、サザエさんの家族で例えられることが多いですよね。

 

今回は「サザエさんの家族」から、サザエを中心に見てみましょう。

 

 

 

この図を見て分かることは・・・

 

  • サザエ・カツオ・ワカメから見ると、ノリスケは「いとこ」
  • サザエ・カツオ・ワカメから見ると、イクラが「いとこの子供」
  • タラちゃんから見ると、イクラは「はとこ

 

ということです。

 

驚くべきことに、ワカメは9歳でありながら、すでにイクラちゃんから見ると「従姉妹伯母(いとこおば)」に当たるわけです。

 

また「いとこの子供」とは関係ありませんが、もう一つ驚くべきことがこの図から読み取れます。

 

それは・・・

 

波平の妹である「なぎえ」は、20歳あたりから「5人の子供を毎年のように産んでいたのではないか?」という事です。

 

波平が54歳であることを考えると、なぎえはおおよそ50歳前後でしょう。

 

なぎえの5人の子供のうち、末っ子であるノリスケが24〜26歳とされているので、「ノリスケが生まれたのは、なぎえが25歳前後ではないか」と推測されます。

 

「ノリスケの兄・姉」がそれ以前に4人うまれているため、20歳頃から毎年出産していたのではないでしょうか。(推測です)

 

若くして出産することは不思議ではありませんが、年子(1歳差)を育てるのはかなり大変なので、それがコンスタントに来ると想像しただけで、なぎえの苦労がうかがえますね。

 

タラちゃんとイクラちゃんの関係
>>はとこの意味がパッと分かる!家系図と「サザエさん一家」で理解しよう

 

 

 

「いとこの子供」にお年玉を挙げますか?

正月に「いとこの子供」と顔を合わせることもあるでしょう。

 

では、そんな時にあなたはお年玉を渡しますか?

 

私の周りに「あっても言われなければ渡さない」という人が数人おり、「渡すのが当たり前」だと思っていた私は少し驚きました。

 

そこでインターネットで20人にアンケートを取ってみましたので、もし迷われている方がいらっしゃれば、参考にしてみて下さい。

 

 

「渡す・渡しても良いと思う人」からの回答

 

可愛いのでついつい渡してしまいます。
「ありがとう」と嬉しそうに受け取る笑顔は癒されますね。

■金額:2000円ほど

(24歳・女性)

 

大人だし渡さない理由が特にない。
めったに会わないとしても、会ったときに気持ち程度あげても良いと思う。

■金額:平均4000円

(32歳・男性)

 

もちろん会えれば渡しますし、嫌だと思ったこともありません。
ただ会えなければ、いとこに預けてまでわざわざ渡さないかな。

■金額:2000円〜3000円(年齢による)

(40歳・女性)

 

気持ちの問題だと思います。
私の場合、いとこの子供が4人いるため、一人5000円は出せませんが、2000円ほどずつ渡しています。
会っているにも関わらず、出さないと言うのは「大人らしくない」と私は思っています。

■金額:2000円

(31歳・男性)

 

渡します。
周りが渡している中、社会人になった人間として、個人的に恥ずかしさを感じます。
「○○お姉さんがくれなかった」とか言い出しそうですし。笑

■金額:5000円(いとこの子供は2人だけなので、多めに出しています)

(22歳・女性)

 

覚えてないが、小さい頃に歳の離れたいとこから貰っていたようなので、いとこの子供には渡すようにしている。
そこに特に疑問を感じたことはない。

■金額:4000円

(28歳・男性)

 

あまりお金がありませんので、1000円くらいだけ渡します。

■金額:1000円

(21歳・男性)

 

いとこの子供にとって、「大人はお年玉をくれる人」と思っているようなので、渡しています。
私自身、小さい頃から「大人になったら渡しなさい」と親から言われていたため、普通の行いだと思っています。

■金額:平均2000円

(22歳・男性)

 

どちらでも良いと思っています。
昔は「お年玉ちょうだい」と言われていたので渡していましたが、その子も大きくなってきたので、いつからか渡すことがなくなりました。

■金額:これまでの平均は3000円ほど

(38歳・女性)

 

会えば渡しますし、会わなければ渡しません。
私自身、子供ころには大きな額に感じていましたが、3000円〜5000円ほどでも十分喜んで貰えるので、全然渡します。

■金額:3000〜5000円ほど

(29歳・男性)

 

周りがあげているので、私も渡さざるを得ない雰囲気はある。ただそれが嫌だと思ったことはない。

■金額:3000円

(27歳・男性)

 

小さい頃貰って嬉しかったので、なるべく率先して渡しています。

■金額:年齢によりますが、2000円〜6000円

(33歳・女性)

 

渡さない理由がない。他の親族がいる中で、気まずくないですか?

■金額:2000円〜5000円

(36歳・女性)

 

親に兄弟が多いため、いとこの子供は全部で8人くらいいますが、全員に渡してきました。
「うちは貰ってない!」なんて言われても面倒なので、深く考えずに渡していました。

■金額:1000円〜5000円

(39歳・女性)

 

貰っていたので渡すのが当たり前。あまり会うことはないが、まったくの他人ではなく親族だから。

■金額:1000円〜2000円

(30歳・男性)

 

 

「渡さない人」からの回答

 

「貰っていたから返すもの」とも思いますが、私の親が同じように出しています。
私の一家から誰かが出しているのであれば「社会人だから私も」と一人ひとりが出す必要はないと感じています。

(34歳・女性)

 

一度渡すと終わるタイミングが分からなくなる。
だから結婚祝いなどの形で気持ちを伝えるようにしている。

(30歳・男性)

 

私自身貰ってこなかった。
また、そもそも親同士での渡し合いもあるだろうから、「金が往復しているだけ」という冷めた気持ちを持ってしまう。

(27歳・女性)

 

どちらでも良いとは思いつつも、「親戚と言えども、なんで滅多に会わないほぼ他人に渡す必要があるのだ?」と感じる。

(29歳・男性)

 

「できれば渡さない派」です。
なぜならいとこの子と特に会話をすることもないし、お互い知らんぷりをしているから。大人げないと思われるかもしれませんが、まあ親戚付き合いは色々ありますよね。
ただ周りがあげている時に、若干気まずくなる瞬間はある。笑

(26歳・女性)

 

 

 

アンケートの結果、「渡す人」が多い!

今回はあくまでも20人を対象としたアンケートでしたが、渡すほうが多かったです。

 

アンケート結果にもありましたが、「周りが渡していると渡さざるを得ない」というのもありますし、

 

「社会人だから」
「大人だから」
「それが当たり前だから」

 

というものが多いですね。

 

ただし「いとこの子供」の数にもよりますし、関係の深さにもよるでしょう。

 

この結果はあくまでも客観的な意見の一つでしかありません。

 

最終的には「他の親族の出方」や、「自身の気持ち」で決めれば良いでしょう。

 

 

 

まとめ!

「いとこの子供」との関係性をまとめてみました。

 

「いとこちがい」などの呼び方があることは分かって頂けたかと思いますが、続柄の表記としては使われないので注意しましょう!

 

人気の関連ページ!