マイナンバーカードの「受け取り」方法まとめ!期限・所要時間・土日の受取はできる?
こんにちは。
元市民課職員のアキラです。
マイナンバーカードを申請したあとは、「受け取り」が必要です。
ここでは、
受け取りに必要な物はなにか?
期限はあるのか?
土日は貰えるのか?
などなど、「受け取り」における疑問についてどこよりも分かりやすく説明しています。
「申請」がまだの方はコチラ!
- マイナンバーカードの5つの作り方!どの申請方法が簡単?申請期間は?
- マイナンバーカードのメリット7つとデメリット!できることはさらに拡大!
- 【通知カード】紛失時の3つの手続きと、悪用リスクまとめ
- マイナンバーカードは、「通知カード」を紛失しても発行・受取できる!
- マイナンバーがわからない時の5つの調べ方【即日で番号確認する裏技】
交付通知書(ハガキ)が届いたら、まずやるべきこと!
郵送やweb、証明写真機から「発行申請」を行うと、おおよそ1ヶ月くらいで「交付通知書」というハガキが届きます。
※例外として「窓口申請」を行い、「後日自宅へ郵送されますよ」と言われている場合は、交付通知書は届かずマイナンバーカードが届きます
【交付通知書】
出典:https://www.city.kariya.lg.jp/
※「ハガキが全然届かない!」という方はこちらへ。
「交付通知書(ハガキ)」を受け取ったらまずやるべきこと。
それは、オモテ面の確認と、ウラ面の記入です。
「オモテ面」で確認すること!
【おもて面】
ハガキのオモテ面(自分の住所が書かれている方)のシールを剥がすと、
- 市区町村名
- 交付場所名
- 交付場所の所在地
- 電話番号
が書かれていますので、「取りに行く場所」をまずはしっかり確認しましょう。
無いとは思いますが、万が一「聞いたこともない的外れな場所が交付場所になっている場合」は、記載の電話番号に確認しましょう。
また「おもて面に貼られていたシール」は、受け取りを誰かに委任(依頼)する場合に、「裏面に記入する暗証番号」を隠すために再利用します。
委任を考えている方は、シールを捨てないように気をつけて下さい。
「ウラ面」で確認すること・記入すること!
ハガキの裏面に、「受け取りには予約が必要」というシールが貼られていれば、その場合は「受け取り」に予約が必要です。
予約方法は各自治体で異なりますので、シールに貼られている内容を確認して下さい。
裏面には、
- 交付期限
- 「氏名・住所」の記入欄
- 「委任状」としての記入欄(代理人にお願いする場合に必要)
がありますので、それぞれ説明します。
【うら面】
交付期限(受け取り期限)が書かれていますので、原則はその日までに取りに行くようにしましょう。
当分の間はマイナンバーカードを保管されているので、万が一諸事情等で期日を過ぎてしまったとしても、基本的には交付してもらえます。
しかし「再通知」さえも無視してしまうと「破棄」されますので注意して下さい。
詳しくは後ほど「受け取り期限は?」で説明しています。
必ず記入が必要です。
「署名」または「記名・押印」をします。
- 署名
⇒自分で書くこと(筆跡で本人がわかるため、証拠能力が高い)
- 記名・押印
⇒ワープロやゴム印など「署名以外の方法」で、本人の氏名を記入すること(証拠能力が低くなるため、押印をプラスすることで「署名」の代用とできる)
印鑑は100均の物でも大丈夫ですが、シャチハタは避けましょう。(ゴム印を避けましょう)
法定代理人(親権者や未成年後見人)ではなく、知人などに依頼する場合は、この欄の記入が必要です。
A回答欄と同様に、「署名」または「記名・押印」しましょう。
法定代理人(親権者や未成年後見人)ではなく、知人などに依頼する場合は、この欄の記入が必要です。
代理人に、氏名・住所を記入してもらいます。
法定代理人・知人に関わらず、誰かに受け取りを依頼する場合は、この欄の記入が必要です。
マイナンバーカードに付属する「4種類の機能」を使うために、暗証番号を記入(設定)します。
- 署名用電子証明書
⇒英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字、英字と数字を組み合わせてください)
- 利用者証明用電子証明書
⇒数字4文字
- 住民基本台帳事務用
⇒数字4文字
- 券面事項入力補助用
⇒数字4文字
このうち2〜4については同じ暗証番号を使用できます。
なお、暗証番号は生年月日・自宅住所など「推測されやすい番号」は避けましょう。
1と2の「電子証明書機能」は、申請時に「希望しない」とした場合は搭載されませんので、暗証番号も不要です。
ただしその場合であっても、3と4の暗証番号の設定は必須です。
暗証番号を書き終えたら、「交付通知書のオモテ面に貼ってあったシール」を、暗証番号を隠すように貼り付けて下さい。
受け取りに「必要な持ち物」は4つ!
記された「交付場所」には、以下を持参しましょう。
- 交付通知書
- 通知カード
- 住民基本台帳カード(持っている方のみ)
- 本人確認書類
交付通知書は、上で説明のとおり必要箇所の「記入欄」を埋めて持参しましょう。
万が一失くしてしまった場合、他の証明書を持参することで交付される場合もあれば、改めて申請が必要な場合もあります。
以下は「仙台市」のHPから引用ですが、仙台市は厳しいですね。
届いた「はがき」を紛失された場合、マイナンバーカードは、原則、交付できません。
万が一紛失された際は「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書 兼 照会書」をあらためて送付いたしますので住民登録のある区役所・総合支所にご相談願います。
引用:仙台市
一方、「東京都東村山市」を例に出すと、失くしても交付してもらうことは可能です。
Q: マイナンバーカードの交付通知書(ハガキ)を紛失したのですが、カードを受け取ることはできますか?
A:交付通知書を紛失した場合でも、ご本人が運転免許証・パスポート・在留カード等の官公署発行の顔写真付証明書1点に加え、健康保険証・年金手帳・社員証等の氏名と住所の記載のあるもの1点と通知カードをお持ちいただければ、マイナンバーカードをお渡しすることができます。
引用:東村山市
各自治体は「あらゆる面で考え方・対応が違う」ため、まずは役場へ電話で確認するのが良いです。
人気の関連ページ!
>>マイナンバーカードの5つの作り方!どの申請方法が簡単?申請期間は?
マイナンバーカードを受け取る際は、原則「通知カードの返却」が必要です。
また、万が一「通知カードを紛失した」場合でも、マイナンバーカードの申請・発行は可能です。
人気の関連ページ!
>>マイナンバーがわからない時の5つの調べ方【即日で番号確認する裏技】
住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方は、こちらも返却が必要です。
なお、住民基本台帳カードは有効期限までは継続して使用できますので、まだ有効期限が残っている方は、無理にマイナンバーカードを作成する必要はありません。
本人確認書類は、
「1点で良いもの」と「2点必要なもの」があります。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)
- パスポート
- 住民基本台帳カード(顔写真あり)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳
- 療育手帳
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 一時庇護許可書
- 仮滞在許可書
「1点で良い物」をお持ちでない方は、「氏名・生年月日の記載された以下の書類」を2点持参しましょう。
- 各種健康保険の被保険者証
- 診察券
- 社員証
- 学生証
- 年金手帳
- 各種年金証書
- 生活保護受給者証
- 敬老優待乗車証
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 特種電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 耐空検査員の証
- 航空従事者技能証明書
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 戦傷病者手帳
- 教習資格認定証
- 検定合格証
- 住民基本台帳カード(顔写真なし)
- 官公署がその職員に対して発行した身分証明書
- etc...
必要な物の注意点!
本人が「病気・身体の障害」といったやむを得ない事情により、市役所にお越しになることが難しい場合に限って、「代理人による受け取り」が可能です。
この場合は「必要な物」が少し増えますので、以下をお読みください。
また、申請者が「15歳未満」もしくは「成年被後見人」の場合は、法定代理人にカードが交付されます。
このケースに当てはまる方は、「法定代理人としての持ち物」も必要ですので、以下を合わせてお読み下さい。
申請者が「15歳未満」もしくは「成年被後見人」の方の場合は、「申請者の法定代理人」にカードが交付されます。
※法定代理人とは、親権者や成年後見人のことを言います
ただしその場合であっても、申請者本人も同行が必要です。
必要なもの!
必要なものは、
「申請者本人が必要な物」+「法定代理人として必要な物」です。
- 代理権の本人確認書類
⇒運転免許証・パスポートがない場合はこちらへ
- 代理権の確認書類
⇒このあと説明します
代理権の確認書類とは?
必要な物の一つである「代理権の確認書類」とは、文字通り「法定代理人であること」を証明する書類です。
申請者が「15歳未満」の場合
この場合は、親と子であることを確認するために「戸籍謄本」が必要です。
ただし「申請・受取する場所」と「本籍」が同じ場合は、戸籍謄本は不要です。
また、住民票によって「続柄」が『世帯主』と『子』になる場合も不要です。
ちなみに「住民票」は、基本的に「マイナンバーカードを受け取る役場」で確認できます。
なぜならマイナンバーカードは、基本的に住民票を置いている役場で交付されるためです。
人気の関連ページ!
申請者が「成年被後見人」の場合
この場合は、「成年後見登記事項証明書」が必要です。
いざ受け取りに!所要時間・暗証番号設定について!
最後のステップです。
交付通知書に書かれた「交付場所」へ、必要なものを持参のうえ「受け取り」に行きます。
※「15歳未満の方」は、必ず「法定代理人」と共に窓口に行く必要があります
窓口で所要時間はどれくらい?
窓口での手続きは、混み具合にもよりますが、通常であれば30分ほどで受け取れます。
ただしこれは「自治体の規模」や「曜日」にもよります。
一般的には月曜日・金曜日は混みやすいので、火曜〜木曜がオススメです。
ちなみに筆者が働いていた役場では、「受付〜受け取り」まで1時間掛かることもありましたので、時間には余裕を持って行きましょう。
なお次に説明するとおり、窓口では「暗証番号の設定」が必要となるため、予め決めておきましょう。
暗証番号の設定について
マイナンバーカードに付属する「4種類の機能」を使うために、暗証番号を設定します。
- 署名用電子証明書
⇒英数字6文字以上16文字以下(英字は大文字、英字と数字を組み合わせてください)
- 利用者証明用電子証明書
⇒数字4文字
- 住民基本台帳事務用
⇒数字4文字
- 券面事項入力補助用
⇒数字4文字
このうち2〜4については同じ暗証番号を使用できます。
なお、暗証番号は生年月日・自宅住所など「推測されやすい番号」は避けましょう。
1と2の「電子証明書機能」は、申請時に「希望しない」とした場合は搭載されませんので、暗証番号も不要です。
ただしその場合であっても、3と4の暗証番号の設定は必須です。
顔認証システムを使うことも・・・
「カードに添付された写真」と「本人」との同一性を確認する必要がある場合は、顔認証システムが使われる場合があります。
これで、全ての工程が完了です。
交付されたマイナンバーカードを、是非有効に活用していきましょう。
人気の関連ページ!
- マイナンバーカードのメリット7つとデメリット!できることはさらに拡大!
- 住民票のコンビニでの取り方と5つの注意!交付時間やマイナンバー有無など
- 戸籍謄本・抄本のコンビニ取得方法と7つの注意!費用・交付時間まとめ
- マイナンバーカードの有効期限を確認しよう!更新手続きと5つの注意点
代理人に受け取りを依頼する場合!
本人が「病気・身体の障害」といったやむを得ない事情により、市役所にお越しになることが難しい場合に限って、「代理人による受け取り」が可能です。
この場合は「必要な物」が少し増えますので、「代理人による受け取り」をお読みください。
受け取り期限はいつまで?過ぎたらどうなる?
既に説明している内容ですが、改めて説明します。
まず受け取り期限は、「交付通知書の裏面」に記載されています。
※以下画像の@の部分
原則はその日までに取りに行くようにしましょう。
当分の間はマイナンバーカードを保管されているので、万が一諸事情等で期日を過ぎてしまったとしても、基本的には交付してもらえます。
ただし、「再通知書」が届いてから約90日が過ぎると破棄されます。
以下、総務省の通知です。
交付通知書を送付した後申請者が受け取りに来ない個人番号カードの保管について
カード交付通知書(督促)を送付する。この際、カード交付通知書(督促)を送付した日から90日間を経過しても申請者がマイナンバーカードを受け取りに来なかった場合は、交付取りやめの意思があるとみなし、保管期間経過後廃棄する旨を明示する。
実際に当該期間を経過しても申請者がマイナンバーカードを受け取りに来なかった場合は、交付取りやめの意思があるとして、交付取りやめ処理及びマイナンバーカードの廃棄処理を行う。
そのため、「すでに期限が過ぎている」「督促状が届いている」という状態であれば、早めに取りに行った方が良いです。
土日の受け取りは出来るの?
土日の受け取りについては、自治体により異なります。
たとえば・・・
このように、各自治体により対応は異なりますので、「指定されている交付場所」にまずは問い合わせてみましょう。
なお、「土曜・日曜に受け取る場合には予約が必要」としている所もありますので、その点もしっかりと確認して下さい。
交付通知書(ハガキ)が届かない!という方へ
マイナンバーカードの申請処理・カード作成などは、「地方公共団体情報システム機構」という組織が一括で行っています。
そこから各自治体に納品され、納品されると皆さまに「交付通知書」が郵送される仕組みです。
以前は3ヶ月くらい掛かっていましたが、現状は約1ヶ月〜1ヶ月半ほどで「交付通知書」が送られてくるはずです。
ただし「転送不要」になっているため、申請手続き後に郵便の「転送処理」を行った場合は、新しい住所に届きません。
問い合わせ先について
基本的に「マイナンバーカードの交付場所」は、「住民票を届け出ている市区町村」です。
そのため、状況を確認されたい方は「住民登録している市区町村役場」へ連絡してみましょう。
また、住んでいる地域によってはHPで「マイナンバーカード交付状況」が書かれている場合がありますので、気になる方はそちらもチェックしてみましょう。
>>マイナンバーカードが届かない時の3つの確認!問い合わせ先はどこ?
さいごに!
マイナンバーカードの「受け取り方法」について説明しました。
基本的には「作るとおトクなカード」です。
申請もめちゃくちゃ簡単なので、まだ申請していない方は以下を参考にして下さい。
- マイナンバーカードの5つの作り方!どの申請方法が簡単?申請期間は?
- マイナンバーカードは、「通知カード」を紛失しても発行・受取できる!
※通知カードを紛失している場合
マイナンバーカードの発行
- マイナンバーカードの5つの作り方!どの申請方法が簡単?申請期間は?
- マイナンバーカードの「受け取り」方法!期限・所要時間・土日受取まとめ
- マイナンバーカードが届かない時の3つの確認!問い合わせ先はどこ?
- マイナンバーカードのメリット7つとデメリット4つ!できる事と必要性!
- マイナンバーカード発行は即日可能か?発行日数を確認する2つの方法!
- マイナンバーカードは写真なしで発行可能?「写真なし」を求められたら
- マイナンバーカードの交付申請書は4種類!失くして再発行した方は注意
- マイナンバーカードの「電子証明書」を絶対使うべき理由4つとデメリット
- マイナンバーカードは、「通知カード」を紛失しても発行・受取できる!
マイナンバーカード発行後の手続き
- マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意
- マイナンバーカード・通知カードの「氏名変更」手続きと、5つの注意点!
- マイナンバーカードの暗証番号を忘れた!確認方法&ロック解除まとめ
- マイナンバー(通知)カードの「コピー」が違法となる場合と、7つの注意点
- マイナンバーカードの有効期限を確認しよう!更新手続きと5つの注意点
通知カードの手続き
- <マイナンバー通知カード>紛失時の3つの手続きと、再発行手順まとめ
- マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意
- マイナンバー(通知)カードの「コピー」が違法となる場合と、7つの注意点
その他、マイナンバーに関わること
人気の関連ページ!
住民票の「取り方」
- 住民票の4つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?【土日も可能】
- 住民票のコンビニでの取り方と5つの注意!交付時間やマイナンバー有無など
- 住民票は本人以外でも取れる!【家族・知人による代理取得と委任状】
※代理人によって取得する方法
住民票の「移動」
- 住民票の3つの移し方と必要なもの!手続き期間は?土日もできる?
- 住民票を移さないのは罰金!『必要なとき』6パターンからデメリットを知ろう!
- 転出届に必要なものは?期限はいつからいつまで?【書き方も解説】
- 転居届に必要な物は5つ!期限はいつからいつまで?<書き方解説あり>
- 住民票移動(転入届)は引越し前でも可能?期限はいつからいつまで?
- 同棲は「住民票移動」が必須?世帯主の決め方と、手続き時の3つの注意点
住民票の「内容」
- 住民票の15の記載内容を「見本」で解説!記載事項から分かることは?
- 戸籍謄本と住民票の5つの違いを画像付きで分かりやすく解説!
- 住民票の「本籍地」の記載方法と、「省略」の意味!【記載時の注意点】
- 世帯主の意味とは?「一人暮らし」「同棲」では誰?世帯主は2人でもOK?
- 住民票コードとマイナンバーの3つの違い!【調べ方・使い道まとめ】
住民票の「種類」
- 住民票の種類は5つある!内容・用途の違いを画像付きで説明します!
- 住民票記載事項証明書とは?書き方・必要な物、コンビニで取る時の注意点
- 住民票の「原本・写し・コピー」の3つの違いを分かりやすく解説します
- 住民票の除票とは?保存期間や取得方法を見本で解説します【まとめ】
- 住民票の「謄本」と「抄本」の違いを、画像で分かりやすく解説します!
その他、住民票の情報!
戸籍謄本・抄本の「取り方」
- 戸籍謄本・戸籍抄本の5つの取り方と必要なもの!どこで取ると得か?
- 戸籍謄本・抄本を本籍地以外から取る3つの方法!【完全版】
- 戸籍謄本・抄本のコンビニ取得方法と7つの注意!費用・交付時間まとめ
- 戸籍謄本の取り寄せ方と必要なもの!【書き方・日数・速達方法も解説】
- 委任状の書き方と、家族(親・兄弟)が代理する場合の委任状の要否!
※代理人によって取得する方法
本籍・筆頭者の「調べ方」
本籍の「変え方」
戸籍謄本の「内容」
戸籍謄本の「種類」
- 戸籍謄本の種類は3つある!違いを画像付きで分かりやすく説明します
- 除籍謄本(抄本)とは?取り方や必要なもの!【相続での必要書類】
- 原戸籍(謄本・抄本)の取り方はカンタン!役割や読み方【完全版】
- 戸籍の附票とは?保存期間や写しの取り方・手数料【完全版】
その他、戸籍・本籍の情報!