桑の葉茶の14の効果・効能と、副作用!作り方や飲み方、妊婦の飲用の可否!
こんにちは。
「糖の吸収」を抑えることによって、9キロほど体重が落ちたアキラです。
さて、「桑の葉茶」と聞くと
- ダイエットに良い
- 糖尿病に良い
というイメージを持つ方が多いと思います。
要はこれは桑の葉茶にだけ確認されている成分「DNJ(1-デオキシノジリマイシン)」が、糖質の吸収を阻害してくれるからです。
ただしこれ以外にも色々と期待出来るお茶なので、このページで分かりやすく説明します。
桑の葉茶とは!?
桑の葉茶とはその名の通り、桑の葉をお茶として飲む健康飲料ですが、桑の葉は日本でもとても馴染みの深い植物でもあります。
明治時代、日本の産業の中心は養蚕業でした。
その蚕の餌になるのが「桑の葉」なのです。
画像引用:https://medical.yahoo.co.jp/diet/
また、皇居でも桑の葉が栽培されており、蚕を「お蚕様」と呼んだり、天皇・皇后両陛下が蚕から絹糸を引く「糸取りの儀」などの宮中行事があるぐらい、桑の木と蚕は日本人に大事にされているのです。
こうした経緯で日本では盛んに桑の木が植えられ、あちらこちらで見られるようになりました。
地図記号にも「桑畑」というのがあることでも、この事実がうかがえるというものでしょう。
「果実」としてもスゴイ!
桑の果実は「マルベリー」という果物であり、ドライフルーツやサプリメントの原料としても活用されています。
マルベリーには “アントシアニン” などのポリフェノールが豊富で、疲れ目や眼精疲労に良いとされています。
その味は酸味が強いものの、適度な甘さもあり、果実酒やジャムとしても親しまれています。
「葉」はお茶や生薬に!
葉っぱの方は、食用としては主に桑の葉茶や生薬として利用されています。
また、若くて柔らかい葉っぱを天ぷらにして食べる地域もあります。
なお、漢方薬の原料(生薬)には桑の葉以外にも根皮が用いられます。
では、桑の葉や根皮にはどのような効果があるのでしょうか?
桑の葉茶の効果・効能とは?
桑の葉が生薬として用いられてきた歴史は古く、中国では後漢時代に編纂された「神農本草経」で、すでに “桑の葉の薬効” について記されています。
日本で「桑の葉茶」として飲まれるようになったのは、鎌倉時代からだと言われています。
では、具体的に桑の葉にはどのような効果が期待されるのでしょうか?
「桑の葉」に一番期待されている効果!
一番期待されている効果は、冒頭でも触れたとおり
血糖値のコントロール
でしょう。
それにより特に注目されているのが
- 「糖尿病の予防・改善効果」
- 「ダイエット効果」
です。
これらに良いとされている理由を結論から述べると、桑の葉にだけに存在が確認されている
「1-デオキシノジリマイシン(DNJ)」
と呼ばれる成分が存在しているからです。
DNJは小腸にて、糖質の吸収を促す「α-グルコシターゼ」という物質と結びつき、「α-グルコシターゼ」そのものの働きを阻害します。
「α-グルコシターゼ」は糖質と結びついて、(身体に糖質を)吸収させるための酵素であり、この酵素の働きが阻害されることで糖質の吸収率が下がり、血糖値の上昇を抑制するのです。
このことは、製薬会社として有名な「全薬工業」のHPにも書かれています。
【全薬工業のHPより以下引用】
ページ名:桑葉に血糖値抑制効果が!
桑は養蚕のため日本各地で植栽されてきた植物ですが、古くは鎌倉時代から糖尿病予防効果がうたわれてきた素材です。
研究の成果から、桑葉には糖の消化酵素に対する強い阻害活性があり、食後の血糖値上昇を穏やかにする効果が期待できることがわかり、糖尿病の予防につながるとして注目されています。
引用:http://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/file/kuwanoha/page01.html
つまり、糖尿病とダイエットに良い理由をそれぞれ簡単にまとめると・・・
1.糖尿病に良い理由
糖尿病は、血液中の糖の量が常に高い状態であり、
- 炭水化物(体内で糖質に変わる)の摂りすぎ
- 糖質(ジュースやお菓子など)の摂りすぎ
- 運動不足
- 肥満
などによって引き起こされます。
この中でも、食生活の欧米化によって「炭水化物や糖質の摂取量が増えた」ことは大きな要因です。
“血液中の糖質を処理して血糖値を下げるホルモン” である「インスリン」が正常に働いていても、糖質を多く摂っていると正常に処理し切れなくなり、結果的に糖尿病を引き起こします。
そのため、「糖質の吸収を阻害する」というのは、「血糖値の上昇を根本的に断ち切る」ために非常に大切なのです。
と言うことで、「なるべく糖の吸収を穏やかにして血糖値の上昇を抑えよう」と、普段から桑の葉茶を飲む人が多いのです。
ちなみに糖尿病では「糖質制限(糖質の摂取量を減らす)」を行うことで血糖値を下げる治療が行われますが、この時にも桑の葉がサポートしてくれます。
2.ダイエットに良い理由
炭水化物やお菓子を食べると「血糖値(血液中の糖質量)」が上がりますが、これを正常に戻すのが「インスリンホルモン」です。
※糖尿病において糖質制限が行われていることからも分かるとおり、糖質を摂ると血糖値は間違いなく上昇してしまうのです
このホルモンによって糖尿病などを阻止しているわけですが、一方でインスリンは体内で使われなかった糖質を、積極的に中性脂肪として蓄えようとする作用があります。
そのため炭水化物を摂取すると、脂質やたんぱく質を摂るよりも脂肪として蓄積されやすいと言われています。
言い換えると「炭水化物や糖分(お菓子・ジュースなど)は太りやすい」ということです。
巷で「炭水化物ダイエット(糖質制限ダイエット)」が行われているのもこのためです。
つまり、血糖値の上昇を抑えてくれる桑の葉が、ダイエットでも強力にサポートしてくれるのです。
桑の葉茶を飲む方の多くは、これらの効果に期待されていることでしょう。
しかしこれ以外にも、期待される効果はあります。
その他、桑の葉茶に期待される効果
「血糖値のコントロール」以外にも、以下のような効果が期待されています。
桑の葉茶に期待される効果!
- アンチエンジング効果(新陳代謝を上げる)
- 女性の更年期障害の予防・改善
- 便秘予防
- 高血圧や動脈硬化性などの「生活習慣病」の予防・改善
- 血流改善効果
- 血中コレステロールの代謝
- 美肌効果
- 貧血(鉄欠乏性貧血)予防
- 男性の精力減退解消
- 代謝の改善
- むくみ防止
- 抗酸化作用
含まれている成分
- ビタミンC
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンA
- 亜鉛
- マグネシウム
- 鉄分
- 食物繊維
- フラボノイド
- カロテン
- γアミノ酪酸
いずれも健康成分としてなくてはならないものばかりです。
特に「亜鉛」「カルシウム」「鉄分」は日本人に不足しがちな必須ミネラルなので、サプリメントの原料としても「桑の葉がいかに優れているか」を示していると思われます。
これだけの有効成分が揃っているので、桑の葉茶は「万能の妙丹」として認識されています。
さらに、「漢方の生薬」として使われることも…
漢方の生薬としても!
上で少し触れましたが、桑の葉や根皮は漢方の生薬としても使われます。
根皮の薬効には
- 利尿作用
- 降圧作用
- 解熱作用
- 鎮咳作用
などがあり、主に高血圧や呼吸器疾患の治療、またはリウマチ熱の治療に用いられています。
漢方で有名な
- 五虎湯(ごことう)
- 清肺湯(せいはいとう)
などは、桑の根皮を生薬として使っています。
※どちらも呼吸器疾患や血圧に作用する漢方薬です
では続いて
「桑の葉茶のオススメ商品はあるのか?」を紹介します。
桑の葉茶にオススメ商品はどれ?!
2010年頃から、筆者は “糖質が気になり始めた” ため、以降長年にわたって「糖質阻害」に挑戦してきました。
そしてその中で、ちまちまと15種類を超える桑の葉茶を飲んできました。
そんな色々ある「桑の葉茶」の中において、「オススメ出来るか否か?」の基準はただひとつ、40歳を過ぎた筆者にも実感があったか否かです。
ちなみに、普段は
このような物で測定しています。
ここからは、色々と飲んできた中で『オススメできる』と思った物だけを紹介しましょう。
圧倒的にオススメなのが、ヘルスケア商品をメインに扱っている「ソシア」から販売されている「糖煎坊(とうせんぼう)」です。
名前からも「通させません」というニュアンスが伝わってきますが、とにかく実感度は抜群。
桑の葉茶は、「桑の葉」以外にもあれやこれやと成分を混ぜ込んでいる商品が多いのですが、糖煎坊は主成分が「桑の葉末」となっており、ガッツリとそのパワーを発揮してくれています。
特に我慢することなく普通の食事を続けていますが、「あれだけ食べてるのに変わらないね」と周りから言われるようにもなった点も、その実感度を裏付けている証拠だと思っています。
また私がオススメしたポイントとしては「実感度」だけでなく、価格がめちゃくちゃ安いという点もお気に入りです。
なんと3か月分が約3000円という超破格(月1000円)。
「3ヶ月間、960円のお茶が1か月につき1箱送られてくる」という定期コースになっていますが、2ヶ月目も3ヶ月目も値段は変わりません。
よく「1ヶ月目だけ安く、2ヶ月目以降は値段が高い」という商品がありますが、糖煎坊は毎月960円という破格です。
また、2回目のお届けからでも「解約・変更」が出来ますので、購入の際にかなり安心できます。
ちなみに、滋賀県のNPO団体が関わっており、ここまでの安さが実現できているとのこと。
とにかく、「実感力」「値段の安さ」ともに言うこと無しで断トツのオススメ。
ぜひ最初にお試し頂きたいと思えるお茶です。
実感度 |
|
---|---|
価格(コスパ) |
クリックすると公式ページへ飛びます
神仙桑抹茶ゴールドは、老舗のお茶会社 “お茶村” から販売されている「桑の葉をブレンドした抹茶」。
良くも悪くも、桑の葉エキスによる「糖質対策」だけでなく、
- 代謝を促す「シモン」
- 体脂肪の燃焼効率をあげる「緑茶」
が含まれてるため、「ダイエット」にフォーカスしています。
ただし緑茶にはカフェインが含まれていますので、妊婦さんは飲みすぎには注意が必要です。
※妊婦は桑の葉茶を飲んで良いのか?については、後ほど説明しています
また、1か月分が5700円なので、「糖煎坊」と比べて6倍弱も値段が張る点はかなりネック。
「糖煎坊」では “NPO団体の協力があって安く出来ている” という点があるにせよ、『5700円は高すぎる…』というのが正直な気持ちです。
もしも『糖煎坊で実感できなかった』という場合には飲んでみても良いと思いますが、あえて最初に選ぶ必要は無いかな、という印象。
値への実感度 |
|
---|---|
価格(コスパ) |
クリックすると公式ページへ飛びます
こちらは「桑の葉茶」ではないですが、「糖煎坊・神仙桑抹茶ゴールド」以外の桑の葉茶と比べると、まあまあ実感できたのでついでに紹介します。
富士フイルムから販売されている「メタバリアS」は、サラシノールという成分を含んだ “糖の吸収を抑える機能” のあるサプリ。
実際に消費者庁届出済みの「機能性表示食品」だけあり、筆者としても実感できた物の一つです。
そのため、ダイエットに関わらず血糖値を気にされている方にオススメです。
値段で見ても、「2週間分のお試しサイズ」で500円なので、お試しという意味では良心的。
ただし継続的に飲もうと思った場合、通常は1ヶ月分が4000円ほどなので、やはり「糖煎坊」と比べるとかなり高くなってしまいます。
『桑の葉茶ではなくとも、糖の吸収を抑えてくれる物がほしい』という方にはオススメですが、個人的には『あえて最初に飲む必要もないかな』という印象です。
値への実感度 |
|
---|---|
価格(コスパ) |
クリックすると公式ページへ飛びます
サプリやお茶は薬ではありませんが、私の様にかなり実感できる可能性も十分あります。
参考になれば幸いです。
桑の葉茶を飲むべきタイミングはいつ?
桑の葉に皆さんが期待する効果としては「血糖値のコントロール」でしょう。
その場合、ベストなタイミングとしては食事の15分前から食事中にかけて飲むのが良いです。
食後に飲むと「血糖値コントロール」への期待値は下がると考えられます。
また、ただ単に健康を気遣って飲む場合は、桑の葉茶にはミネラルやビタミン類が多いので、寝る前に飲むのもオススメです。
入眠後は副交感神経が活性化して体のメンテナンス状態に入ります。
その際、ミネラルやビタミンが大量に消費されるので、寝る前に桑の葉茶で補っておくとよりスムーズにメンテナンスできることになります。
さらに血流促進作用があるため、冷え性の人は寝る前に暖かい桑の葉茶を飲むと末端の冷えが緩和され、ぐっすりと眠れるようになりますよ。
桑の葉茶の副作用、妊婦は飲んでも大丈夫?
桑の葉茶はノンカフェインの健康飲料です。
これまでのところ目立った副作用は報告されていません。
適量(一日に6杯程度)であれば、子供から老人まで飲んでも問題ないでしょう。
ただし桑の葉茶は食物繊維が豊富なため、飲みすぎると腹圧が上がって妊婦の場合は流産の可能性が考えられます。
あくまでも理論的な話ではありますが、飲みすぎは避けた方が無難だと言われています。
なお、上で紹介した「神仙桑抹茶ゴールド」はカフェインが含まれますので、飲みすぎには注意してください。
※あくまでも健康茶ですが、事前に主治医に確認してみてください。
順位 |
商品名 |
評価 |
一言コメント |
||
実感度: |
||
|
||
実感度: |
||
|
||
実感度: |
||
|
桑の葉茶の作り方と飲み方!
桑の葉茶の作り方を説明していきましょう。
ただしこれは「桑の葉」からお茶にする場合の話であり、一般的には上で紹介したような商品として売られています。
作り方に関しては、以下が非常に分かりやすいです。
血糖値を下げる効果があると言われる桑の葉茶の作り方…
- 桑の葉を水洗いし、蒸し器で一分半程蒸します
- 蒸し終わったものをギューッと絞り、二〜三ミリ位に細かく刻む
- 天日で完全乾燥するまで干す
- 乾燥したものを緑茶と同じ様な入れ方で飲む(一分位湯で晒してね)
- あとは飲むだけ
では最後に
「糖尿病や、糖尿病の怖さ」について簡単に説明するので、興味ある方はご覧ください!
糖尿病とは?そしてその怖さとは?
日本人は欧米人に比べると「糖尿病リスクが高い」とされています。
「メタボリックシンドロームを測る指標の一つである “BMI値” が諸外国にくらべて厳しめに設定されている」のも、糖尿病にかかりやすい国民性だからなのです。
では糖尿病とはどんな病気なのか?分かりやすく説明します。
糖尿病とは、日常的に「血液中の糖の量が多くなる」ことでさまざまな症状を引き起こし、最終的に
- 慢性腎不全による人工透析が必要となる(合併症として有名です)
- 失明する
- 神経痛が多発する
といった合併症を引き起こす恐ろしい病気です。
ではなぜ糖尿病になるかと言うと、血液中から糖を各臓器に分配するための「インスリン」と呼ばれるホルモンの、
- 量が足りない
- 効果が弱まっている
という理由から、血液中に糖が留まってしまうことが原因です。
一型糖尿病と二型糖尿病の違い
糖尿病には一型と二型という二つの型があります。
一型とは?
遺伝、もしくは生まれつきすい臓の機能が弱くインスリンを十分に分泌できないことで起こる糖尿病であり、「若年性糖尿病」とも呼ばれています。
多くは15歳頃までに発症しますが、糖尿病全体に対する割合は1割未満と多くありません。
二型とは?
一型以外の糖尿病を、二型糖尿病と呼んでいます。
糖尿病患者の95%は二型糖尿病と言われています。
主な原因は生活習慣の乱れなので、高血圧や動脈硬化症と並んで三大生活習慣病と呼ばれています。
一型に比べてこちらは年齢を重ねるほど発症リスクが上がり、かつては「成人病」とも呼ばれていました。
※成人病は今では生活習慣病という呼称に統一されています
ただし、二型糖尿病はさらにいくつかのランクに分けることができます。
病気の進行度はI度〜IV度まであり、
- III度以降は合併症が発生している状態
- IV期は末期であり、インスリンの自己注射が必要な状態
です。
境界型糖尿病とは?
境界型糖尿病とは、ごく初期の二型糖尿病で、血糖値は正常と異常との間をいったりきたりしているような状態です。
したがって積極的な治療は必要とはされておらず、生活習慣の見直しなどが指導されます。
糖尿病治療の生活習慣の改善では「食生活の見直し」が一番重要視されます。
もちろん糖質制限が原則ですが、今では機能性栄養食品やサプリメントなども積極的に導入されるようになりました。
桑の葉茶は手軽に導入できる健康食品として注目されています。
これはあくまでも
- 「糖尿病予備軍」
- 「初期の糖尿病」
の食生活改善に際し、糖質制限のサポートをするのが主な役割という認識でいると良いと思います。
生まれつきの一型糖尿病や、進行した二型糖尿病(合併症を発症している場合やインスリン投与が必要な場合)では、桑の葉茶だけで糖尿病が改善するわけではないのでその点は注意してください。
糖尿病の本当の怖さとは?
最後に、糖尿病の恐ろしさについて少しだけ触れておきましょう。
繰り返しになる部分もありますが、糖尿病を病態で説明すると
すい臓の機能不全によって「インスリン」というホルモンが分泌されにくくなり、血液中のブドウ糖がエネルギー源として消費されず、いつまでもとどまり続けている状態
です。
これを高血糖状態と言います。
つまり糖尿病は、常に高血糖状態が続いている状態なのです。
これだけでは具体的な自覚症状は何もありませんが、各臓器ではインスリン不足からブドウ糖の供給不足が続いているので、いわゆる「ガス欠状態」となり、代謝不良から多臓器不全を起こします。
※血液中にブドウ糖が溜まってしまっており、各臓器にブドウ糖が分配されていない状態ということです
そうなると様々な合併症を起こすようになり、気がつくと手遅れの状態になっている危険性が高まるのです。
それゆえに糖尿病は「サイレントキラー」とも呼ばれています。
糖尿病には様々な合併症がありますが、中でも三大合併症と呼ばれているのが
- 糖尿病性網膜症
⇒最悪の場合失明します。
- 糖尿病性神経性
⇒神経痛が多発します。
- 糖尿病性腎症
⇒慢性腎不全を発症し人工透析が必要になります。
です。
このように「糖尿病」は決してあなどれない病気です。
まずはしっかりと病院を受診し、治療を受けるようにして下さい。
さいごに!
いかがでしたでしょうか。
桑の葉は決して「薬」ではないものの、
- 古くから効果が期待されていたこと
- 昨今の研究によっても、値の上昇を抑えることが分かっている
ということから、血糖値が高い方や、ダイエットをしたい方には強い味方になってくれるのは間違いないでしょう。
健康な生活を送るためにも、毎日の生活に桑の葉茶を取り入れてみてはいかがでしょうか。
順位 |
商品名 |
評価 |
一言コメント |
||
実感度: |
||
|
||
実感度: |
||
|
||
実感度: |
||
|
関連ページ
- さつまいもの保存方法と賞味期限(日持ち)!黒いのはカビ?腐るとどうなる?
- さつまいもの保存方法や賞味期限、冷凍保存の可否などを説明しています。また、腐った状態の見た目や、黒く変色した場合に食べれるのか等もまとめています。
- さつまいもの栄養と効果効能!食べすぎは太る?茹で方・茹で時間・アク抜き・蒸し方も簡単!
- さつまいもの栄養や効果効能を分かりやすく!その他、茹で方や茹で時間、アク抜きや蒸し方、ふかし方なども説明します!
- 玉ねぎの保存方法と賞味期限・消費期限(日持ち)、腐るとどうなる?&切り方(乱切り・輪切り・角切り・みじん切り・千切り)の紹介!
- 玉ねぎの切り方(乱切り・輪切り・角切り・みじん切り・千切り)の他、保存方法や賞味期限・消費期限、腐った時の判別方法をわかりやすくまとめています。
- 玉ねぎの栄養成分と効果効能、食べすぎは体臭・おなら・下痢・口臭の原因?
- 玉ねぎの食べすぎはオナラや体臭・下痢・口臭にも繋がる?成分や栄養のお話と、効果・効能について分かりやすくまとめています。
- 新玉ねぎとは?!保存方法や栄養・効果効能、水にさらすのは必要?収穫時期は春か秋?
- 新玉ねぎと通常の玉ねぎに違いはあるの?収穫時期・店頭に並ぶ時期はいつ頃?保存方法や栄養価、効能は?水にさらした方がいいの?新玉ねぎをまとめてみた。
- しめじの保存方法(冷凍はOK?)と賞味期限!栄養・カロリーと効能、白いのはカビ?洗うのOK?腐るとどうなる?切り方と石づきについて
- しめじの石づきの切り方は?洗ってOK?白いのはカビ?保存方法や冷凍保存の可否、賞味期限、栄養価・カロリー、腐るとどうなるの?等まとめました。
- えのきの保存(冷凍保存OK?)と栄養・効能!賞味期限や消費期限、洗うと腐るのか?
- えのきって洗えるの?腐るとどうなるの?といった疑問から、日持ちを延ばす保蔵方法、冷凍保存の仕方を分かりやすくまとめてみました。
- 大根の保存方法(冷凍保存など)と賞味期限!柔らかい・黒い・青い時は腐る前兆?日持ちさせるには?
- 大根を日持ちさせる保存方法や賞味期限、ぶよぶよ柔らかい時や黒・青に変色した場合は腐る前?大根や大根おろしを日持ちさせる方法を分かりやすく。
- 大根の栄養価・効能!糖質量とダイエット効果、食べ過ぎで悪影響は?
- 大根の栄養と効果・効能をまとめました。糖質量、そしてダイエットに良いと言われる一方で、「太る」と言われる理由、その他「食べ過ぎ」による悪影響を説明します。
- 大根の下茹で方法と茹で時間、部位(上下)の使い分けと、からい場合の対処法!
- 大根の下茹で方法や、茹で時間、茹でる時のポイントとは?!大根の部位の特徴や使い方、辛い場合の対策もまとめました!
- ほうれん草の茹で方とアク抜き!保存は冷凍保存が良い?賞味期限と栄養価・効果効能
- ほうれん草の栄養と効果・効能のほか、「生食」できるか?保存方法・冷凍保存・日持ちさせるコツ、下茹でや茹で時間、切り方などを分かりやすくまとめてみました。
- ほうれん草のシュウ酸は結石の原因に?食べ過ぎの影響と除去方法!
- ほうれん草の食べ過ぎは身体に悪いの?含まれている「シュウ酸」が結石の原因になるこも?子どもへの影響や、除去方法についてまとめてみた。
- れんこんの保存(冷凍で日持ちUP?)と賞味期限!アク抜き(下処理)や栄養・効能、黒い変色は糖質と関係が?!
- れんこんはなぜ黒く変色するのか?栄養や糖質と関係ある?その他、下処理方法や茹で時間、保存方法や冷凍保存で賞味期限を伸ばすことが出来るのか?などを、まとめました。
- ロマネスコの食べ方・切り方や栽培方法!栄養や味はカリフラワーと似てる?
- ブロッコリーとカリフラワーの中間のような「ロマネスコ」。味や栄養、食べ方や栽培方法について分かりやすくまとめてみました。
- にんにくの効果・効能と、食べ過ぎで下痢・腹痛・胃もたれに?これってアレルギー?
- にんにくに期待される効果・効能の他、アレルギー、食べ過ぎによる下痢・腹痛・胃もたれが起こる原因・対処法を、分かりやすくまとめています。
- にんにくの保存方法(冷凍保存など)と賞味期限(日持ち)!腐ると緑になるの?
- にんにくが緑や青になるのは腐る前兆?保存方法や賞味期限、冷凍保存の可否などを分かりやすくまとめてみました。
- しいたけの保存方法(冷凍OK?)と切り方!栄養・カロリー・効能・賞味期限について。洗うと腐る?白いのはカビなの?
- しいたけは腐るとどうなる?白いのはカビ?賞味期限は?保存方法や冷凍保存、切り方や効能を分かりやすくまとめました。
- エリンギの切り方や保存(冷凍OK?)・賞味期限、栄養!洗うと腐る?カビが生える?
- エリンギの切り方や保存方法(冷凍保存や乾燥エリンギの作り方)、日持ち、腐るとどうなるのか?カビは生えるのか?栄養や効能をまとめてみました。
- ピーマンの栄養や効能・効果!切り方、賞味期限UPの保存方法(冷凍保存で日持ちする?)
- ピーマンに関する栄養や効能・効果を分かりやすく。その他、ピーマンの切り方(乱切り/千切り)や、保存方法、冷凍保存で日持ちUPするのか?などについてもまとめています。
- アスパラガスの保存方法(冷凍OK?)・賞味期限・栄養!尿が臭くなる理由は?
- アスパラ(アスパラガス)の保存方法や日持ち期間、栄養素や効能、尿が臭くなると言われている原因を、分かりやすくまとめています。
- アスパラガスの茹で方・茹で時間、切り方!下処理(下ごしらえ)と食べ方
- アスパラガス(アスパラ)の茹で方や茹で時間といった「下ごしらえ」の他、切り方や食べ方について分かりやすくまとめてみました。