<引越し挨拶>不在時の手紙に書く7つの要点と、好印象を与える文例5つ

<引越し挨拶>不在時の手紙に書く7つの要点と、好印象を与える文例5つ!

こんにちは。
公務員を辞めたあと、10回ほど引っ越しを繰り返してきたアキラです。

 

『引っ越しの挨拶に伺ったのに、全然会えない』なんて事はよくあることですが、何度か伺っても会えない場合は「手紙」を入れておくのがマナーです。

 

このページでは、

 

  • 不在の場合、何回くらい伺うべきか?
  • どの範囲に挨拶に伺うべきか?
  • 手紙・便箋の選び方、封筒は必要なのか?
  • 新居・旧居別の、「書くべき要点」と「例文」

 

などをまとめてみました。

 

「非常識な人」と思われないためにも、ぜひ最後までお読みになり、正しく手紙を渡しましょう。

 

 

人気の関連ページ!

 

 

 

不在の場合、何回くらい伺うのが常識なのか?

『不在だったから手紙を入れよう…』と考えるのは決して悪いことではありませんが、そもそも何回尋ねましたか?

 

もし不在であった場合は、時間帯を変えて2〜3回ほど伺うのが常識です。

 

引越しの挨拶に伺う時間帯は、通常は「忙しい午前中・夕食どき」を避け、14時〜遅くても18時くらいに済ませておきます。

 

ただし働いている世帯では、『その時間に来られても家にいない!』ということで、不満に思われる方もいらっしゃいます。

 

そのため、もしも帰宅時間などを把握している場合は、家にいる時間を狙って行くのが良いでしょう。

 

なお後ほど説明しますが、初回の訪問で不在だった場合は「引越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので後日改めてご挨拶にお伺いします」と簡単なメモ書きを入れておくのも良いです。

 

それでも会えなかった場合には、いよいよ「手紙」を入れると良いでしょう。

 

 

「挨拶しない」は非常識と思われる可能性も…

余談ですが、「挨拶しない」という選択肢は「非常識な人」と思われる可能性があります。

 

特に「一軒家」の場合は、旧居・新居の双方で必ずしましょう。

 

マンションの場合、旧居での挨拶は省く人が多いですが、新居ではなるべくした方が良いです。

 

人気の関連ページ!
>>「引越し挨拶しない人は30%」を信じてるとヤバイぞ!非常識な人間に見られる可能性も…

 

 

 

手紙は「メモ書き」で良いの?失礼の無い選び方!

結論から言うと、

 

  1. まずは「メモ書き」を入れる
  2. それでも不在の場合は「手紙」を入れる

 

という流れが基本です。

 

 

最初は「メモ書き」でOK!

まず、最初の訪問時に不在であった場合、「簡単なメモ書き」を郵便受けに入れておくと良いでしょう。

 

この場合、100円ショップなどの「メッセージカード」で十分。

 

内容は『引越しのご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたので後日改めてご挨拶にお伺いします』といった程度です。

 

この場合、相手先から挨拶に来てくれることもありますので、いつ来られても大丈夫なように「粗品」を用意しておきましょう。

 

 

 

どうしても会えない場合の手紙の選び方

もしも、

 

  • 旧居の挨拶であり、今後もう会えない場合
  • 新居の挨拶で、何度も不在が続いた場合

 

は、メモ書きではなく「手紙」を贈るようにします。

 

その際は、文房具屋さんに売っているような「便箋」を使いましょう。

 

基本はシンプルかつワンポイントが入った、以下のような「さりげなくオシャレな便箋」をチョイスすればOK。

 

 

 

ただし、相手方に応じてデザインを合わせるとより親切。

 

たとえば、高齢者やファミリー世帯の場合、派手すぎず、さわやかな便箋を選ぶのが良いです。

 

若い方であれば、「デザインの美しいもの」や「個性のあるもの」でも良いでしょう。

 

いずれにしても、相手のことを考えて喜ばれる工夫をすると良い印象を残せます。

 

 

 

手紙は封筒に入れるべきか?

何度か足を運んでも不在であれば、メモ書きより「手紙」である方が印象が良いです。

 

その際は、きちんと封筒に入れて体裁を整えます。

 

基本的には、「便箋と同封されている封筒」を使えばOK

 

ただし封筒が付属していない場合は、白無地か、キレイな封筒を選びましょう。

 

茶封筒ではどうしても印象が悪く、「片手間で用意したイメージ」を与えてしまいます。

 

 

旧居での「挨拶の手紙」
要点3つと文例!

旧居での手紙に書く要点としては、

 

  1. いつ引越しするか
  2. どこに引越しするか
  3. 今までお世話になったお礼

 

の3つを抑えておけばOKです。

 

ただし「引っ越し先」についての記載は、「それまでの付き合いの深さ」で使い分けたら良いです。

 

 

旧居でのあいさつ文【文例】

 

 

なお、親しい人であれば「連絡先」を書いておくと良いでしょう。

 

『いつの間に引越ししたんだろう?』『どこへ引越したんだろう?』『挨拶もなしに…』と思わせないことが、手紙を残す意図です。

 

引っ越し先は無理に記載する必要はありませんが、「〜の方へ」くらいは残しておいても良いでしょう。

 

 

 

新居での「挨拶の手紙」
要点4つと、文例5つ!

新居周辺では、これから何年かいっしょに暮らすことになりますので、より「相手に対する思いやり」が必要となります。

 

手紙は、以下の4つのポイントを抑えて書きましょう。

 

 

氏名、場所、引越しの日

「〇〇と申します。〇月〇日にどこどこへ引越して参りました」と書きます。

 

できれば引越し当日には直接伺って、「何時から引越し作業でご迷惑をおかけします」と一言掛けられると、より理想的です。

 

 

子ども、ペットの有無、騒音の可能性など

もしも子どもやペットがいる場合、またはピアノの練習をするなど、騒音や迷惑をかけることが予想される場合、あらかじめ書き添えておくことが大切です。

 

「当方、小学生の子どもが二人おりまして、騒がしいこともあるかと思います。ご迷惑にならないように気をつけますが、何かありましたらご連絡頂ければと思います」。

 

また騒音の可能性がほとんど無い場合でも、「生活音には配慮しますが、何かあればお気軽にお申し付け下さい。」と一言添えておくと良いです。

 

 

粗品の説明

「ご挨拶の品として洗剤を贈らせていただきます。つまらないものですが、お役に立てていただければ幸いです。」

 

粗品を添える場合は、このように説明をしておくと親切です。

 

なお粗品は『お返ししなければ』と思わせないために、500〜1,000円程度に収めるのが普通です。

 

 

「お世話になります」という挨拶

「これからご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ぜひともよろしくお願いします」

 

「円満な関係を築かせてください」という意味を込めて、挨拶文を添えましょう。

 

 

 

「新居での挨拶」文例5つ!

では「新居における挨拶の手紙」について、5つの例文を紹介します。

 

 

新居での挨拶文【例文@】

@三日前にとなりに引越してきました山田と申します。
何度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼致します。

 

Aこちらは犬を飼っていますので、鳴き声など、少々気になることもあるかもしれませんが、ご迷惑にならないよう配慮します。
もし何かございましたら、いつでもお申し付け下さい。

 

Bまた、ご挨拶の品としてタオルを贈らせていただきます。
つまらないものですが、お役に立てていただけたらと思います。

 

Cこれからよろしくお願いいたします。

 

 

新居での挨拶文【例文A】

@先日、上の階に引越して来ました田中と申します。
何度かご挨拶にお伺いしたのですが、ご不在でしたので、失礼とは存じますが、お手紙にてご挨拶させていただきます。

 

Aこちら、娘が一人おりまして、ピアノを練習することがあります。
もちろん騒音には徹底して配慮致しますが、もし何かありましたらご連絡をお願いいたします。

 

Bまた、つまらないものですが菓子折りを用意致しましたので、召し上がって頂ければ幸いです。

 

Cこれから何かとご迷惑をかけるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

 

 

新居での挨拶文【例文B】

@先週301号室に引越して来た佐藤と申します。
幾度かご挨拶に伺いましたが、ご不在でしたのでお手紙にて失礼致します。

 

Aこちら幼稚園の息子と娘がいまして、騒がしいことがあるかもしれません。
騒音など、ご迷惑にならないように気をつけますが、何かあればいつでもご連絡をお願いいたします。

 

B一緒にに洗剤を贈らせていただきます。
よろしければぜひお使いください。

 

Cなにかとご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

 

新居での挨拶文【例文C】

こちらは「粗品を別に渡す場合」の例文です。

 

お菓子など「口にするもの」を粗品とする場合、人によっては「直接渡して欲しい」という人もいらっしゃいます。

 

もしも粗品を後日渡す場合は、以下のように文章を組み立て、伺った際に粗品を渡すようにします。

 

@Aは同じ。
Bまた改めてご挨拶にお伺いさせていただきます。
Cよろしくお願いいたします。

 

 

新居での挨拶文【例文D】

こちらは「粗品を渡さない場合」の例文です。

 

約90%の人は、挨拶とともに何らかの粗品を渡しています。

 

しかし、もしも『渡さなくていいや』と思う場合は、以下のように文章を組み立てればOKです。

 

@Aは同じ。
Bを省いて、Cとなります。

 

 

「騒音」については一言添えておけ!

近隣トラブルの大きな要因として、「騒音トラブル」があります。

「子どもやペットがいない」「楽器演奏もしない」という場合であっても、必ず「生活音には配慮しますが、何かあればお気軽にお申し付け下さい。」と“配慮する姿勢” を一言添えておきましょう。

それだけでも印象が大きく変わりますよ。

 

 

 

粗品はドアノブにかけるべきか? ポストに入れるべきか?

初回の伺いで「メモ書き」を入れる場合や、「手紙」だけを渡すのであれば、「郵便受け」に入れるようにしましょう。

 

粗品を添える場合は、ドアノブにかけるか郵便受けに入れるかです。

 

その場合、雨風を考慮しなければいけませんので、濡れても大丈夫なように(手紙ごと)ラッピングするか、天気のいい日を選ぶようにします。

 

また、食べ物をドアノブや郵便受けに入れられるのを嫌う方もいらっしゃいます。

 

そのため、不在の場合は食べ物は避けて、「タオル」や「洗剤」にする方が親切だと言えます。

 

また「例文C」で説明したとおり、「手紙のみを投函として、粗品は後日直接渡す」という方法もあります。

 

 

 

そもそも「挨拶すべき範囲」は?

引越しの挨拶は「向こう三軒両隣」にするのが通例とされています。

 

向こう三軒両隣とは、向かいの家と、その両隣、自宅の両隣の計五軒。

 

引っ越し挨拶する範囲(一軒家)

 

 

ただしこれは「一軒家」の話であり、マンションなどの集合住宅の場合、両隣と上と下の部屋にすればOK。

 

引っ越し挨拶する範囲(マンション)

 

とは言え、廊下で子どもが騒いだりしそうな可能性があるのであれば、目の前の部屋にも挨拶しておいた方が無難です。

 

さらに、管理人さん、大家さんを加えるのが「マンション・アパートにおける引越しの挨拶の範囲」です。

 

 

 

さいごに!

引っ越し時の「挨拶の手紙」について、書き方や用紙の選び方、渡し方を説明しました。

 

引っ越し挨拶は、その後の生活を考え必ずしておきましょう。

 

>>「引越し挨拶しない人は30%」を信じてるとヤバイぞ!非常識な人間に…

 

 

さて、バタバタと忙しいと思いますが、引越し後14日以内に「住民票の移動」をしなかった場合、最悪なケースとして過料を課せられる可能性がありますのでお忘れなく。

 

住民票移動では、基本的に引っ越し前後で2回の手続きが必要です。

 

 

 

さらに、引越し時には「マイナンバーカード(通知カード)」の住所変更も義務となっていますので、忘れずに行いましょう。

>>マイナンバー(通知)カードの「住所変更」手続き!引越し後の7つの注意

 

 

NHKを契約している方は、二重請求される可能性があるので必ず対応しておきましょう。

>>NHKの引越し(住所変更)手続きは必須!放置では解約されずヤバイことに

 

 

引越しに関するページ!

 

見積り比較してない方は要注意!


引っ越しが落ち着いてくる5月以降は特に、業者間の価格差が開くため、必ず何度か比較して下さい。


消費者庁からも、『見積りは複数の事業者に依頼し、価格だけでなくサービス内容も十分に検討すること』と忠告されている通り、比較すると見積りは数万〜数十万円変わります。

実際半額になることも多々あるため、一度は必ず比較して下さい。


ちなみに既に他社で申し込んでいても、見積もり時に提示される「標準引越運送約款」では、通常3日前までにキャンセルすれば「キャンセル料」は発生しません


なお、比較する際は有名な『引越し侍』がオススメ。

理由はシンプルで、「比較対象としている引越し業者」が圧倒的に多いため、より安い業者を見つけられる可能性が高いからです。


特に繁忙期を過ぎた5月中旬以降は、かなり下げてくれる業者も出てくるため、事前に何度か比べておかなければ損します。

見積り比較は無料なので、大損する前に必ず確認しておきましょう。


ちなみに、住所や家財を入力すると10社ほどの「見積り相場」がすぐに表示されますが、中には電話してくる業者もいます。

電話を受けたくない方は、「その他の要望欄」へ『電話は受け取れないため、必ずメールにてご連絡下さい』と一言入れておくと良いです。

私自身も過去に3回使っていますが、全然掛かってこなくなったためオススメです!


※クリックで公式ページへ移動します