厄年は何歳?意味や年齢,過ごし方,出産・妊娠,長い物を送る理由【2019】

厄年の意味と年齢!過ごし方や出産・妊娠、「長いもの」を送る理由とは?!
【2019年版】

日本に昔から言い伝えられている「厄年」。

 

でもそんな厄年について、

 

厄年とか大厄とか色々あって、よくわからない!

どうやって過ごすべきなんだろう。

出産はいいのかな・・・

 

などなど、分からないことや不安なことも多いと思います。

 

今回はそんな厄年について、わかりやすくまとめてみました。

 

 

  • 厄年の意味年齢!【2019年は何歳が厄年?】
  • 厄年の過ごし方
  • 出産妊娠は避けるべきか?
  • 厄年に「長いもの」を贈る理由とは?

 

 

厄年の意味と、年齢は?

厄年とは「災難や厄災が多く降りかかる年齢」のことを言います。

 

しかし、全ての厄年の人に災難が降りかかると断定しているわけではありません。

 

厄年という考え方は、陰陽道の教えから始まったと言い伝えられており、昔からの日本の風習になっています。

 

厄年になると、神社に行き「厄払い・厄除け」をするのは、かなり昔からの風習です。

 

それによって厄年の「厄」を祓い、元気に過ごせてきたと言い伝えられています。

 

厄年の「厄」に科学的な根拠はないため断定はできませんが、「災難や厄災が多く降りかかるかもしれない」ということで、過ごし方などに気をつける風習が今も定着しています。

 

厄年を単純に避けるのではなく、厄年とうまく向き合って今後の人生に良い影響を与えていけるのが理想的です。

 

 

何歳が厄年?男女で違う?

厄年の年齢は、男女で違います。

 

男性

  • 25歳
  • 42歳
  • 61歳

 

女性

  • 19歳
  • 33歳
  • 37歳
  • 61歳

 

 

男性と女性の厄年を比較してみると、男性が3回、女性が4回で1回分多くなっています。

 

しかし、女性の「61歳」の厄年に関しては、地域や宗教で捉え方が違うこともあります

 

 

 

2019年は、何年生まれの人が厄年になる?

では2019年に厄年にあたる人は誰か?早見表を用意しました。

 

ちなみに厄年には「前厄」「本厄」「後厄」がありますが、これは後ほど説明します。

 

 

男性

 

前厄(まえやく)

本厄(ほんやく)

後厄(あとやく)

 

平成31年

2019年

 

平成8年生まれ

1996年

24歳

平成7年生まれ

1995年

25歳

平成6年生まれ

1994年

26歳

昭和54年

1979年

41歳

昭和53年

1978年

42歳

昭和52年

1977年

43歳

昭和35年

1960年

60歳

昭和34年

1959年

61歳

昭和33年

1958年

62歳

 

 

女性

 

前厄(まえやく)

本厄(ほんやく)

後厄(あとやく)

 

平成31年

2018年

 

平成14年

2002年

18歳

平成13年

2001年

19歳

平成12年

2000年

20歳

昭和63年

1988年

32歳

昭和62年

1987年

33歳

昭和61年

1986年

34歳

昭和59年

1984年

36歳

昭和58年

1983年

37歳

昭和57年

1982年

38歳

昭和35年

1960年

60歳

昭和34年

1959年

61歳

昭和33年

1958年

62歳

 

上記の年齢は「数え年」です。
※数え年・・・生まれた年(0歳)を「1歳」として計算する

 

また、上記の赤い文字は特に気をつけるべき「大厄」を示しています。

 

 

 

特に気をつけるべき「大厄」!

男性の42歳と女性に33歳は「大厄(たいやく)」にあたり、

 

厄年の中でも特に気をつけなければいけない年齢

 

だと昔から言い伝えられています。

 

しかし、そこにも科学的な根拠はありません。

 

ただ「これらの年齢を大厄としている理由」として考えられるのは、昔の日本での男性42歳と女性33歳は、家督(あととり)を子に継ぎ、子育てもひと段落する時期でもありました。

 

また、親として夫婦としての家庭内での役割もひと段落して、やっと地域の神社仏閣で役を果たせる「役年」だと捉えられてきたのです。

 

しかしこの「役年」の年齢になると、

 

  • 更年期を迎える
  • 生活習慣が変わる

 

などの影響で、心も体も不安定になりやすく、病気や怪我などの難が降りかかるケースが多くありました。

 

そのため、厄払いの儀式が行われるようになり「大厄」という考え方に結びついたのです。

 

現在の日本での「男性42歳」と「女性33歳」は、

 

  • 男性の場合は、仕事で重要な役に就く
  • 女性の場合は、家事や仕事、子育てが重なる

 

などなど、疲労が溜まりやすい年齢です。

 

そのため、大厄に「大きな病気や怪我」をするケースが多く、特に注意した方がいいと考えられています。

 

さらにこの厄年という概念には「3つの種類」があります。

 

 

前厄、本厄、後厄とは?種類があるの?

「前厄、本厄、後厄」は、厄年を中心として前年、後年を入れた3年間のことを言います。

 

  • 前厄・・・厄年の前年
  • 本厄・・・厄年
  • 後厄・・・厄年の後年

 

前厄は、これから本厄へと向かう「厄入り」として、

 

本厄は厄年の最中として、

 

後厄は本厄の厄がだんだん薄れてくる「厄晴れ」として、

 

それぞれ慎むべき年です。

 

厄年の過ごし方に気をつける時に「前厄、本厄、後厄」の3年間の過ごし方がポイントになります。

 

 

厄年はどのように過ごすべき?

厄年の厄が溜まるような過ごし方をしていると、さらに厄災が降りかかりやすくなるので気をつけましょう。

 

厄年の過ごし方をわかりやすくご説明します。

 

 

厄年の過ごし方で一番大事なこと!

厄年で一番大事なことは「厄を気にしすぎないこと」です。

 

厄年だから絶対に「悪いこと」ばかりが起きるわけではありませんし、悪いことが続いているのを、すべて厄年のせいにするのは間違いです。

 

上でも説明のとおり、科学的な根拠もなく、そうしたものを証明する統計もありません。

 

厄年を気にしすぎて「何でも厄年と結びつけてしまう」と、心や考えは余計に悪い方向に行ってしまいます。

 

暗くなってしまうような考え方を断ち切ることが、厄年を乗り切る最大のポイントです。

 

 

 

厄払いや厄除けはするべき?

厄年の厄を払うための厄払いや厄除けは必須ではありませんが、した方が良いという考え方の方が定着しています。

 

「厄払い」と「厄除け」の違いは?

 

これには色々な説がありますが、一番有力視されている考え方としては

  • 厄除け=「お寺」で行うもの
  • 厄払い=「神社」で行うもの

の違いです。

 

厄除けや厄払いでは、

 

  • 厄を近づけないようにする
  • 厄を追い出す

 

などの効果があるとされています。

 

しかしもっとも大きな効果としては「気持ち的に安心する」という事です。

 

筆者も厄払いを行ったことはありますが、同じく「行った人」に理由を尋ねると、決まって同じ答えが返ってきます。

 

「気持ち的にやっておいた方が良いと思ったから。」

 

そう、初詣や七五三など色々なイベント(儀式)はありますが、どれも「行かない(おこなわない)」という選択肢はあります。

 

しかしこれは全て「気持ちの問題」でしょう。

 

「物事を良い方向に考えられると結果がついてくる」と言われますが、「厄払い・厄除け」することで安心感を持ったり、気持ちをプラスの方向へ切り替えることが出来るので、そういう意味でも行っておくのは良いことでしょう。

 

 

厄払いや厄除けのタイミングは?

厄払いや厄除けをするのであれば、厄年に入る前の「前厄」が良いタイミングです。

 

厄年から考える1年の節目は、元旦ではなく「節分」です。

 

節分は「節目を分ける」という意味ですから、厄年は「元旦からではなく節分から始まる」という考え方が一般的です。

 

だから、節分の豆まきでは、年男、年女、そして「厄年の人」が豆まきをするのが良いとされていますね。

 

それは、節分が1年の節目として捉えられているからです。

 

そのため、厄払いや厄除けは、前厄の年の元旦から節分までに行くのがベストです。

 

厄払いや厄除けの料金は、お寺や神社によって違いがありますが、おおよそ3,000円〜10,000円程度です。

 

 

 

人生の転機に気をつける

厄年の過ごし方で気をつけるべきポイントがもう一つあります。

 

それは、結婚や転職、引越し、家を建てるなどの「大きな転機になるようなこと」はさすがに避けておく方がベターという事です。

 

これも「気の持ちよう」ですし、厄払いなどを行って気持ちを前向きに持っておくことが出来るのであれば、特に避ける必要も無いかと思います。

 

しかし「厄年だしなぁ」と考えてしまう方は避けておく方が良いです。

 

なぜなら「お祝い事や新しいこと」の始まりとなる転機には、多くのエネルギーが必要になります。

 

それが厄年に当たってしまうと、注意力が散漫してトラブルに発展したり、疲労から怪我や体調を崩すなどの体調不良になる可能性はあります。

 

厄年だからこそ、運勢がパッとしないため、お祝い事や新しいことが希望の光となって、いつもよりも明るく感じてしまいます。

 

しかし、多くのエネルギーを消費してしまうので「大きな転機」は避けて大人しく過ごすのがベストです。

 

 

では、「妊娠や出産は避けるべきなのか?」説明しましょう。

 

 

妊娠や出産は避けるべき??

厄年には「大きな転機となることは避けるべき」と説明しました。

 

しかし妊娠や出産だけは、厄年だからといって避けることは無いです。

 

女性にとって、出産や妊娠は一大イベントであり、本当にめでたいことです。

 

だからこそ「厄年に出産や妊娠は避けた方がいい・・・」と考えてしまいがちです。

 

しかし厄年を気にしすぎて妊娠や出産を諦めると、厄年の運勢をさらに低下させる原因になります。

 

ただし厄年の「妊娠・出産」についての考え方は、地域によって言い伝えが違いますので、地域で合わせるのがベストです。

 

その上で、厄払いや厄除けが必要であればしておくと良いでしょう。

 

 

厄年に生まれた子の「厄払い」は必要?

厄年の時に生まれた子供に「親の厄が移る」と考えられています。

 

このとき、

 

男の子を出産した場合は、厄落としになる

 

と言われますが、女の子を出産した場合は厄落としにはなりません。

 

ただしいずれにせよ、親の「厄」が子供に移らないように、子供の厄払いをしておく方が良いでしょう

 

厄年に生まれた子供に対して行う厄払いに「捨て子の儀式」があります。

 

「え?捨て子?子供を捨てるの?」と驚くママが多いかもしれません。

 

 

捨て子の儀式の方法!

「捨て子の儀式の方法」は次の通りです。

 

ちなみに本当に子供を捨てるわけではありませんので、近所や親戚の人と打ち合わせをしてから、正しく厄払いをしてあげましょう。

 

 

@:打ち合わせ
儀式を行う前に、まずは近所や親戚などの大人(母親以外)で「捨て子の儀式」について打ち合わせをします。

 

儀式の流れの中で、母親が神社に赤ちゃんを置いて立ち去ってから、「誰がすぐに赤ちゃんを拾いに行くか」を決めておきましょう。

 

 

A:赤ちゃんを神社に置く
打ち合わせ通り、母親は生まれた赤ちゃんをカゴに入れて神社に置き、絶対に振り返らずに家に帰ります。

 

 

B:拾いに行く
打ち合わせで決定した「母親以外の大人」が、神社に捨てられた赤ちゃんをすぐに拾いに行きます。

 

そして、自分の家に連れて帰ります。

 

 

C:翌日に返す
赤ちゃんを連れて帰った人は、一晩赤ちゃんと一緒に眠ります。

 

そして翌朝に「祝い着」を着せてからママの元に返します。

 

 

 

このような方法で「捨て子の儀式」を行うことで、親の厄が赤ちゃんには移らず、赤ちゃんの厄落としができます

 

厄年に出産や妊娠を望む方は、「厄年だから産まない方がいい」と諦めるのではなく、赤ちゃんの厄落としとして「捨て子の儀式」をしっかりと行えば良いでしょう。

 

 

長いものを贈る理由とは?

厄年の人への贈り物には「長いもの」が良いと昔から言い伝えられています。

 

しかし、なぜ「長いもの」が良いのでしょうか?

 

その答えは「長寿」という言葉にあります。

 

つまり「長いもの」=「長寿」であり、長寿への願いを込めた贈り物として、長いものを贈ると良いと言い伝えられているのです。

 

厄年の人に贈られる「長いもの」には、次のようなものがあります。

 

男性

  • ネクタイ
  • ベルト

 

女性

  • マフラー
  • ネックレス
  • スカーフ

 

女性と比較すると、男性にはあまりおしゃれアイテムがないので「長いもの」を選ぶのが大変です。

 

しかし、王道はベルトやネクタイなので、近くに厄年の男性がいる場合は、プレゼントの参考にしてみましょう。

 

 

長寿を願う理由は?

厄年の人に「長いもの」をプレゼントして「長寿を願う」という風習は、「昔の日本の平均寿命が世界から見ても短かった」ことから出来ました。

 

日本の一番古い1890年代の平均寿命の統計では、

 

  • 男性:42歳
  • 女性:44歳

 

でした。

 

そして今の日本の平均寿命(2012年の統計)は

 

  • 男性79歳
  • 女性が86歳

 

なので、40代で亡くなるなんて想像もつかないと思います。

 

しかしそうした時代背景の元に「長いものを贈る」という風習が生まれました。

 

また、大昔の日本では大人の寿命だけではなく、新生児や乳幼児の死亡率も高かったため、「厄年に生まれた子」への厄払いは長寿への願掛けのように重んじられてきました。

 

厄除けの歴史は長く、平安時代の源氏物語にも出てくるほどなので、もっと昔から存在した行事だと考えられます。

 

★ちなみに!★

 

年越しそばも長寿を願う食べ物

 

長いものに関する風習に「年越しそば」があります。

大晦日には、年越しそばを食べて「来年も健康でいられますように」と願いながら年を越す風習がありますね。

これも、厄年に「長いものを贈る」風習の意味合いと似ているところがあり、長寿を願うための年末の風習なのですね

 

 

 

さいごに!

「厄年」という概念は昔から存在していますが、科学的・統計的な根拠は乏しいです。

 

それでも、こういった言い伝えを「全く気にならない」という人は少ないでしょう。

 

「厄払い」や「厄落とし」もありますし、説明のとおり「子どもへの厄落とし」もあります。

 

そのため、さすがに大厄は多少気にした方が良いのかもしれませんが、あまり深く考えすぎず、でも注意力を散漫にしないように、いつも通り過ごすのが良いでしょう。

 


 

関連ページ

法事とは?香典(お金)の金額相場・入れ方【服装・髪型・持ち物】
法事って何するの?香典のお金の包み方や向きは?新札が必要?服装や髪型、持ち物のマナーを分かりやすくまとめてみました。
【お悔やみの言葉】メールと手紙の「正しい挨拶文例30選」と「NGな言葉」
友人や上司、同僚の身内に不幸があったとき、どのような「お悔やみの言葉」を掛けるべきでしょうか?メールや手紙でも良いのか?上司・同僚・友達それぞれに送るべき例文とNGな言葉を説明します。
お布施の書き方<5つのコツ>と入れ方(包み方)、封筒・水引きの選び方!
【図・見本で解説】お布施の書き方や、正しい包み方、封筒や水引きの選び方を分かりやすく説明。使うペンや水引きの色、包む手順、お札の向き、金額の書き方、金額の相場なども分かりやすく解説!【2018年最新版】
お布施の金額相場は30万?高い場合は100万も!?新札は使ってOK?
【2020年最新版】「お布施」の金額相場と、「戒名料」の相場を説明!お布施と戒名料は何が違うの?葬儀や追善法要でそれぞれお布施の相場は違う?新札か旧札、どちらを入れるべき?とことん解説します。
戒名のランクと値段相場が一目で分かる!一番多い戒名はどれ?
【2020年更新版】戒名ってなに?必要なの?と言うことから、「戒名のランク付けと各値段の相場が一目で分かる表」を作成しました。日本で一番多い戒名、自分でつける戒名、負担を減らす方法について説明します。
安産祈願は戌の日以外でも良い!3割は「そもそも行かない」という時代
【2020年最新版】安産祈願は必ずしも「戌の日」に行く必要はない。また150人アンケートの結果、「大安・仏滅」は気にしない、そもそも行かない、という人も大勢いることが判明!