法事とは?香典(お金)の金額相場・入れ方【服装・髪型・持ち物】

法事とは?香典(お金)の金額相場・入れ方
【服装・髪型・持ち物】

亡くなった方の冥福を祈る「法事」。

 

でもそんな法事について、

 

そもそも法事と法要の違いってなんだろう?

香典の金額相場や入れ方が分からない・・・

 

といった方も多いことでしょう。

 

このページでは、そんな分かっているようでわかっていない「法事のマナー」について分かりやすくまとめてみました。

 

 

 

 

法事とは?法要との違いも解説!

法事とは、亡くなった人の冥福を祈るために供養をする「仏教での儀式」のことです。

 

法事のことを「法要」と言うことがありますが、「法要」と「法事」の意味合いは少し違います。

 

一般的には、

 

  • 僧侶にお経をあげてもらうことを「法要」
  • 食事も含めた法要を「法事」

 

と言います。

 

また法事には、大きく分けると

 

  1. 「追悼法要」
  2. 「年忌法要」

 

があり、その中には多くの種類があります。

 

「故人の冥福を祈る」ために行う法事ですから、「追悼法要」と「年忌法要」のそれぞれの種類や意味を把握しておきましょう。

 

 

 

1.追悼法要とは?

追悼法要とは、故人が亡くなった日から「七日ごとに営む法要」のことです。

 

★七日ごとに行われる理由!★

 

仏教では、故人は「七日ごとに生まれ変わる」ため、そのタイミングで供養をすることにより、「生前の罪が軽くなり極楽浄土にたどり着ける」と言われているため。

 

「四十九日(しじゅうくにち)」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、追悼法要はそこに関連してきます。

 

以下のとおり死後49日に行われる「四十九日」で、 “忌が明ける” とされ、納骨が行われます

 

  • 初七日:7日後(最近は告別式の直後が多い)
  • 二七日忌:14日後
  • 三七日忌:21日後
  • 四七日忌:28日後
  • 五七日忌:35日後
  • 六七日忌:42日後
  • 七七日忌(四十九日):49日後

 

その後、本来は100日後の「百か日忌法要」が行われますが、僧侶の読経や焼香は省き、遺族のみで行われることが多いです。

 

 

 

2.年忌法要

「年忌法要」は、故人が亡くなってから1年目、2年目、6年目などに行われる「法要」のことです。

 

下記のように、順に年忌法要が行われます。

 

  • 一周忌:1年目
  • 三回忌:2年目
  • 七回忌:6年目
  • 十三回忌:12年目
  • 十七回忌:16年目
  • 二十三回忌:22年目
  • 二十七回忌:26年目
  • 三十三回忌:32年目

 

なぜ「年忌法要」が必要なのか?

 

これには色々な説がありますので確かなことは言えませんが、諸説の一つです。

本来は、49日に供養は終わっているはずです。

仏教の考え方からすると、「死者にこだわるのはよくない」ことでしょう。

そのため、49日を過ぎると本来は「先祖を忘れてしまうべき」なんです。

しかし、そこに仏教以外の「儒教や道教の思想」が持ち込まれたことで、いつまで経っても先祖供養が終わらなくなってしまった・・・。

この点に関して深く知りたい方は、お調べ頂ければと思います。

 

 

 

「命日」の考えもある!

上記以外にも、「月命日」と「祥月命日」の考えもあります。

 

 

月命日

月命日は故人が亡くなった日を言います。

 

例えば「7月11日」であれば、毎月「11日」が月命日になります。

 

 

祥月命日

祥月命日は故人が亡くなった月と日です。

 

例えば「7月11日」であれば、毎年「7月11日」が祥月命日になります。

 

 

 

お香典の相場はどれくらい?関係別に解説!

葬儀や法事で必要な「お香典の金額」に決まりはないため、「相場」を目安として金額を決めるのが一般的です。

 

お香典の金額は、故人との関係によって大きく変わります

 

そのため、関係別にお香典の相場を知っておく必要があります。

 

ここで、親族や親戚、友人、会社などの関係別でお香典の相場をご紹介します。

 

※以下、本人から見た場合の続柄

 

 

祖父、祖母

  • 20代:10,000円 
  • 30代:10,000〜30,000円
  • 40代:30,000円〜50,000円

 

 

父、母

  • 20代:30,000〜100,000円
  • 30代:50,000〜100,000円
  • 40代:100,000円〜

 

 

義理の父母(妻の親、夫の親)

  • 20代:30,000〜100,000円
  • 30代:50,000〜100,000円
  • 40代:100,000円〜

 

 

兄弟、姉妹

  • 20代:30,000〜50,000円
  • 30代:50,000円
  • 40代:50,000円〜

 

 

義理の兄弟、姉妹

  • 20代:30,000〜50,000円
  • 30代:50,000円
  • 40代:50,000円〜

 

 

おじ、おば

  • 20代:10,000円
  • 30代:10,000〜20,000円
  • 40代:10,000〜30,000円

 

 

その他の親戚、親族、いとこ

  • 20代:3,000〜10,000円
  • 30代:3,000〜20,000円
  • 40代:3,000〜30,000円

 

 

友人、知人

  • 20代:5,000円
  • 30代:5,000〜10,000円
  • 40代:5,000〜10,000円

 

 

友人の親

  • 20代:3,000〜5,000円
  • 30代:3,000〜10,000円
  • 40代:3,000〜10,000円

 

 

近所の人

  • 20代:3,000〜5,000円
  • 30代:3,000〜10,000円
  • 40代:3,000〜10,000円

 

 

勤務先の上司、同僚、部下、社員

  • 20代:5,000円
  • 30代:5,000円〜10,000円
  • 40代:10,000円〜

 

 

男女別!法事の服装のマナーは?

法事の服装には、

 

  1. 喪服、または略礼装
  2. 平服

 

の2種類があります。

 

2種類の違いは、以下の通りです。

 

  • 喪服、または略礼装

    ⇒冠婚葬祭専用の黒いスーツやワンピース、着物など

  • 平服

    ⇒ビジネスシーンでも着用できる黒、濃紺、グレーなどのダークスーツ、ワンピースなど

 

同じように見える2種類の服装ですが、「年忌法要」によってマナーがあるため、間違えないように気を付けましょう。

 

一般的に、

 

  • 年忌法要の三回忌までは「喪服、または略礼装」を着用
  • 七回忌以降は「平服」を着用

 

するのが一般的です。

 

また、最初から平服を指定される場合もありますので、その時のためにも、法事の服装の2種類の違いを知っておく必要があります。

 

それでは、法事での服装のマナーを「女性・男性・子供」に分けて具体的にご説明します。

 

 

 

女性の服装

〜三回忌

  • 黒のスーツ
  • アンサンブルスーツ
  • ワンピース

のずれかで、ストッキングは黒か肌色のものを着用

 

 

七回忌〜、または平服の指定があった時

  • 黒・濃紺・グレーなどのスーツ
  • ワンピース
  • ブラウスとスカート

など

 

 

靴と靴下について

パンプスで、デザインはシンプルなものにします。
光沢のあるエナメル素材や留め具、その他の装飾がある靴はNGです。
また、暑い季節でもサンダルやミュールは禁止。

 

ストッキングや靴下は、黒か肌色のものを着用しましょう。

 

 

 

男性の服装

三回忌

  • 冠婚葬祭専用のブラックスーツ
  • ワイシャツは白い無地
  • ネクタイは黒

 

 

七回忌〜、または平服の指定があった時

  • 黒、濃紺、グレーなどのスーツ

 

 

靴と靴下について

靴は、黒色の革靴が基本です。
靴下も黒を着用しましょう。

 

 

 

子供の服装

男女ともに学校の制服が基本ですが、制服がない場合は、次の通りです。

 

男の子

  • シャツは白い無地
  • 黒いブレザーとズボン
  • ネクタイは黒

 

 

男の子の靴や靴下について

靴は、黒色の革靴が基本です。
靴下も黒を着用しましょう。

 

女の子

  • 黒いブレザーとスカート、またはワンピース

 

 

女の子の靴や靴下について

大人の女性と同様に、パンプスで、デザインはシンプルなものにします。
光沢のあるエナメル素材や留め具、その他の装飾がある靴はNGです。
また、暑い季節でもサンダルやミュールは禁止。

 

ストッキングや靴下は、黒か肌色のものを着用しましょう。

 

 

 

 

アクセサリーやバッグなどの小物については、後ほど「法事の持ち物とマナー」で説明します!

 

なお、法事の際には「服装」だけでなく、「髪型」にも注意が必要です!

 

 

法事の髪型のマナーは?

法事の「服装」や「小物」と同じくらい、髪型のマナーも重要です。

 

ここからは男性と女性の髪型をそれぞれ説明しますが、まず大前提に男女ともに「髪の色」は地味なカラーにするのがマナーです。

 

金髪や明るすぎるヘアカラーの人は「ヘアカラースプレー」などで一時的に地味なカラーにするなどして、「亡くなった人を静かに偲ぶ」という意味で、マナーを守りましょう。

 

 

 

それでは、男女別に法事の髪型マナーをご紹介します。

 

 

 

「男性」の髪型!

男性は「すっきりとした清潔感あるヘアスタイル」がベストです。

 

額や耳、顔をすっきり出したヘアスタイルで、地味なセットにしましょう。

 

ただあまり深く考える必要も無く、以下のような「NGな髪型」を避ければ良いです。

 

  • 耳が見えないほど長い
  • 整髪料で髪を立てている
  • 整髪料で髪がテカテカに光っている
  • 目にかかるほど前髪がかかっている
  • 長髪
  • 香りが強い整髪料を使っている

 

 

 

女性の髪型

女性は特に、長さによって様々なヘアスタイルがありますが、基本的に「地味なヘアスタイル」がベストです。

 

ロングヘアの場合は、一つに束ねてスッキリまとめるのが基本マナーです。

 

まとめる際に使う

 

  • ゴムやピン
  • バレッタ
  • ネット

 

などは目立たないデザインで黒いものを選びましょう。

 

なお、ヘアセットについては、

 

  • 後ろの下の方で一つに束ねる
  • 後ろの下の方で団子ヘアにする

 

一般的です。

 

セミロングやボブで、顔に髪がかかりすぎている場合は、ハーフアップにするのがおすすめです。

 

すっきりとしたボブやショートの場合は、髪がボサボサにならないように「ワックスやクリームで抑える」のがベストです。

 

絶対にやってはいけない髪型は、

 

  • 編み込み
  • 三つ編み
  • ポニーテール
  • シュシュ

 

などの「派手なヘアアクセサリーを使った髪型」です。

 

これらの髪型は全て、華やかさを出すための装飾系の髪型なので、法事の趣旨である「静かに故人の魂を慰める」から外れた行為として捉えられてしまいます。

 

「静かに故人の魂を慰める」気持ちを身だしなみで表現する意味で、服装や髪型のマナーを守るように心がけましょう。

 

 

 

このような髪型は全てマナー違反とみなされてしまうので、十分に気をつけましょう。

 

地味な髪型がベストですが、「地味=何もしない」ということではありません

 

「質素で清潔感ある髪型」のためのヘアセットをして、法事に参列するように心がけましょう。

 

 

では最後に、
「法事の時の持ち物マナー」について紹介しましょう。

 

 

 

法事の小物関係のマナーは?

法事の際に法事マナーで見落としがちなのが「ちょっとした持ち物」です。

 

ここで、

 

  • アクセサリー
  • バッグ(カバン)
  • ハンカチ
  • お香典
  • 数珠
  • お供え物
  • 雨具

 

に関する「法事の小物関係のマナー」をご紹介します。

 

 

 

アクセサリー

法事では、

 

  • 一連のパール系ネックレス
  • 時計
  • 結婚指輪(石がついていないもの)

 

以外は身につけないのがマナーです。

 

石がついている結婚指輪をする場合は、法事中だけ石を裏側に向けることが多いです。

 

 

 

バッグ

バッグは黒色が基本です。

 

デザインはシンプルなもので、素材は「布・牛革・合成皮革」のものがベストです。

 

光沢があるエナメルや、ポリエステル素材のものは控えましょう。

 

また、デザインはシンプルで光沢がないものであっても、ロゴが目立つハイブランドのバッグもNGです。

 

ハイブランドのバッグを持つ場合は、ロゴが目立たないものを選びましょう。

 

 

毛皮やワニ皮、ヘビ革に注意!

法事では、「殺生」をイメージさせる

 

  • 毛皮
  • ワニ皮
  • ヘビ革

 

を素材にした服装や小物は厳禁です。

 

喪服の上の「羽織りもの」や「バッグ」の素材には十分に気をつけましょう。

 

革製品自体は「靴・鞄・ベルト」にも使われているためNGではありませんが、上記のような素材はマナー違反なので、気を付けましょう。

 

 

 

お香典

法事で絶対に忘れてはいけないのが「お香典」です。

 

お香典を受け取らないケースもありますが、いずれにせよ、参列する場合はお香典を持参するべきです。

 

お香典を包む封筒は、仏式であれば「相手の宗派に合わせた水引、包みのデザイン、表書き」にするのが一般的です。

 

しかし、宗派がわからない場合は、

 

  • 水引が「黒白、または双銀の結びきり」
  • 包みは「白の無地、または蓮の花の絵や透かしがあるもの」
  • 表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」のいずれかを書く

 

で良いでしょう。

 

 

 

「表書き」の注意点!

 

ここで注意しなければいけない表書きが「御仏前」です。

 

「お通夜」「告別式」「初七日〜四十二日」までは

 

  • 「御霊前」
  • 「御香典」
  • 「御香料」

 

のいずれかで良いのですが、「四十九日」以降は “故人が仏様になった” という意味で「御仏前」と書きます

 

ただし、浄土真宗ではお通夜から「御仏前」と表書きすることになっています。

 

 

 

数珠

仏教においての法事では「数珠」も必需品です。

 

数珠は、家の仏教の宗派によって長さなどが違いますが、基本的には家の仏教の宗派に合わせた数珠を持ちましょう。

 

家の宗教が仏教でない場合は、可能であれば一般的な数珠を持参することになっています。

 

 

 

 

お供え物

地域によって違いますが、「お供え物」が必要なケースもあります。

 

お供え物とは、仏壇に供える物であり、法事後に参列者で分けられるものがベストなため、次のようなものを選ぶのが一般的です。

 

  • お菓子(小分けできるもの)
  • りんご
  • みかん
  • ぶどう

 

以上のような「できるだけ長持ちするもの」が好ましいです。

 

また、消耗品の「ろうそく」や「お線香」などもお供え物として喜ばれます。

 

 

 

 

ハンカチ

法事では、涙をこぼす場面が多々あるはずですから、涙を拭くハンカチを忘れないようにしましょう。

 

また、暑い日の法事では、汗を拭うハンカチも必要です。

 

ハンカチは、黒か白の柄が目立たないものか、無地のものを持参しましょう。

 

 

 

 

雨具

意外に見落としがちなのが、雨具です。

 

雨の日に法事が行われるケースがもちろんありますので、「黒・紺・グレー」などのダークカラーの地味な雨具を用意しておきましょう。

 

法事の際は、荷物が多くなると移動しにくくなるため、折り畳み傘がおすすめです。

 

 

 

 

さいごに!

以上のとおり、法事(追悼法要と年忌法要)は何度も行われます。

 

その時になってバタバタとしないように、あらかじめ必要な物は揃えておきましょう。


 

関連ページ

厄年は何歳?意味や年齢,過ごし方,出産・妊娠,長い物を送る理由【2019】
厄年にあたるのは何歳?2019年は何年生まれの人が厄年に?男女の年齢や、厄年の過ごし方、出産・妊娠は避けるべきか?長いものを贈る理由は?わかりやすく説明します。
【お悔やみの言葉】メールと手紙の「正しい挨拶文例30選」と「NGな言葉」
友人や上司、同僚の身内に不幸があったとき、どのような「お悔やみの言葉」を掛けるべきでしょうか?メールや手紙でも良いのか?上司・同僚・友達それぞれに送るべき例文とNGな言葉を説明します。
お布施の書き方<5つのコツ>と入れ方(包み方)、封筒・水引きの選び方!
【図・見本で解説】お布施の書き方や、正しい包み方、封筒や水引きの選び方を分かりやすく説明。使うペンや水引きの色、包む手順、お札の向き、金額の書き方、金額の相場なども分かりやすく解説!【2018年最新版】
お布施の金額相場は30万?高い場合は100万も!?新札は使ってOK?
【2020年最新版】「お布施」の金額相場と、「戒名料」の相場を説明!お布施と戒名料は何が違うの?葬儀や追善法要でそれぞれお布施の相場は違う?新札か旧札、どちらを入れるべき?とことん解説します。
戒名のランクと値段相場が一目で分かる!一番多い戒名はどれ?
【2020年更新版】戒名ってなに?必要なの?と言うことから、「戒名のランク付けと各値段の相場が一目で分かる表」を作成しました。日本で一番多い戒名、自分でつける戒名、負担を減らす方法について説明します。
安産祈願は戌の日以外でも良い!3割は「そもそも行かない」という時代
【2020年最新版】安産祈願は必ずしも「戌の日」に行く必要はない。また150人アンケートの結果、「大安・仏滅」は気にしない、そもそも行かない、という人も大勢いることが判明!